令和3年度 校長室より  5月 他の月はこちら   TOPへ 

31日
(月)
 急に暑くなりました。外での活動は休憩を取りながら体調に気をつけて行っています。水筒の水分も多めに持参するようご協力よろしくお願いします。
 本日ホームページを大幅リニューアルし、トップページが大きく変わりました。他の内容は変わっていませんが、今後も見やすいホームページになるよう少しずつ手を加えていきたいと思います。
 学校の花壇もボランティアの方々のおかげで夏の花にリニューアルされました。ポーチュラカやジニア、トレニアなど夏の陽射しに映える花が揃いました。いつもきれいに管理していただきありがとうございます。カラフルな花壇から元気をもらいましょう。
4年:書写 集中して一文字入魂   4年:ミニトマトの観察
   
1年:図工 クレパス削りできれいな花火  花壇が夏の花に衣替え
28日
(金)
 5年生は昨日のすくすくテストに続いて本日は 寝屋川市到達度調査を実施しました。2日連続で疲れているのではと心配しましたが、「集中して最後まで頑張っていましたよ。」と担任の先生方から聞きました。頑張った成果が出ていることを期待しています。
 今日は、昼休みに児童会のメンバーがスローガンの製作を行っていました。完成すれば玄関の正面に飾られますのでスローガンに添えられた一人一人のメッセージにもぜひ注目してください。
5年生:市の到達度調査 児童会:スローガン製作中
27日
(木)
 今日は6年生 全国学力学習状況テスト、5,6年生 大阪府のすくすくテスト、2~5年 寝屋川市到達度調査を実施しました。すくすくテストは今年度初めて実施された調査で、文章だけでなく、グラフなど様々な情報を読み取る力を調べる調査です。教科を超えて考える問題もあり、自分の考えを伝える表現力も問われます。どの学年も最後まであきらめずに自分の力を発揮しようと集中して取組んでいました。
 テスト以外の時間は普段通りの授業です。池田小学校ではひらがなの学習にMIMを取り入れていて、1年生は手拍子などの動きと音を合わせることで読み方のコツを覚えています。伸ばす音やつまる音の読み方、書き方の習得に効果があります。楽しく学べるところも子どもたちに好評です。おうちでもぜひ一緒に練習していただければと思います。
6年生:学力調査に集中 1年生:手拍子と合わせてひらがな学習
26日
(水)
 今日は雨で延期が続いていた体力テストのソフトボール投げをやっと実施できました。3年生から6年生まで、グランド一杯に引かれたラインめざして一生懸命ボールを投げていました。高学年では、最後のラインを超える記録が出た時には大きな拍手も。また、投げる友だちを応援する声もあちこちから聞こえ、「去年より○m伸びた!」と喜ぶ姿も見られました。
 1号館前のバラの花が次々と咲いています。その中に「アンネのバラ」があります。アンネフランクの形見として世界に広められ、愛と平和の象徴の花として知られているバラです。ちょうど黄色い花を咲かせていますのでぜひゆっくり見てみてくださいね。
 
5年生:ソフトボール投げ アンネのバラがきれいに咲いています
25日
(火)
 今日は梅雨の中休みといった感じの良い天気の一日となり、グランドでも伸び伸びと遊ぶことができました。そんな中、休み時間に6年生が1年生と一緒に遊んでいるところを見つけた先生が写真を撮ってくれました。コロナ禍で交流の行事はなかなか実施できませんが、日常のふとした時間でも上級生の優しさに触れる機会は自然と生まれるのだと嬉しく思いました。
 5年生の授業では明日の夜に見られるという皆既月食のことを調べていました。身近で宇宙の不思議を体験できるチャンスです。晴れて綺麗な月を見られますように。
6年生が1年生と一緒に遊んでくれました 5年:理科 皆既月食について調べます
24日
(月)
 今日は放送朝礼の日で児童会の担当者がしっかりと進行してくれました。池田小学校は児童による放送が素晴らしくていつも感心します。放送委員や児童会、掃除の時の美化委員もよく通るはっきりした話し方で、分かりやすいスピードや抑揚で話します。相手を意識した放送は思いやりの表れでもありますね。
 2年生の国際ではJOY先生と英語を使った様々な活動をしていました。中でも楽しそうだったのがSIMON SAYS(サイモン・セズ)というゲームです。SIMON SAYSと言われた時だけ先生の指示に従うゲームで、間違って動いてしまわないようにJOY先生の言うことに集中していました。昼休みは運動場でJOY先生と鬼ごっこをしている児童も。遊びの中でも英語に触れることができましたね。
 3年生の国語では国語辞典の使用が始まりました。辞典の仕組みなどを学んでから、初めて辞典で言葉を探してみました。電子辞書やスマートフォンを使って簡単に言葉を調べられる現代ですが、紙の辞書を使うことには、調べた言葉以外にも目が行き語彙が自然と増えるなどの利点もあります。言葉をたくさん知ることで世界が広がります。分からない言葉を見つけたらすぐに調べることを習慣にしましょう。 
放送朝礼:児童会が進行します 2年:国際 英語を使ってのゲーム
   
3年:国語 初めて国語辞典を使いました。
21日
(金)
 4年生の国語で楽しそうに言葉をつなぐゲームをしていました。先生が袋からランダムに言葉を取り出して読むたびに大喜びです。「プリン(ハムスターの名前だそうです)が」「ニャーと鳴きました」など思いがけない組み合わせに皆で盛り上がっていました。黒板を見ると主語と述語の学習をしたことが分かりました。ゲームを通して難しく感じる文法の知識も楽しく理解できますね。また、隣のクラスの廊下には紙で覆われたおたまじゃくしの水槽が。担任の先生に聞くと「周囲が白いと、おたまじゃくしも白くなる」と聞いたので試してみているとのこと。のぞくと確かに白っぽくなっています。このまま育ってカエルになる時どうなるか、楽しみに待ちましょう。
4年:国語 何が出るかワクワクします 4年:おたまじゃくしを育てています
20日
(木)
 5年生の総合でいじめについて考えると聞き、見学しました。意見交流から人によっていやだと感じることが違うこと、その結果、そんなつもりはないのにいやな気持にさせることがあることに気づきました。相手のことを知ること、自分のことを知ってもらうことが大切ですね。
 また、放課後に教職員全員で防犯訓練を行いました。教室や校舎を確実に施錠する訓練や、実際に不審者役の職員が校舎内を逃げ回り、対応する訓練も実施しました。非常ベルを鳴らし、無線や放送で連絡を取りながらの訓練で緊張感が漂いました。訓練後も担当や学年毎に熱心に意見交換を行いました。「安心して通える学校」池田小がめざす学校像に一番に掲げている目標です。今後も油断せず安全に配慮しながらの教育活動を実施していかなければと、改めて感じる訓練となりました。
5年:総合 いじめについて考えます  職員防犯訓練:さすまたを持って
19日
(水)
 今朝は児童会が朝のあいさつ運動に取り組み、校門でいつも以上に元気な声が交わされていました。今年の児童会のスローガンは「笑顔で広げよう 思いやりの輪」、1学期の目標は「笑顔であいさつ 池小っ子」です。目標実現のために、積極的に行動してくれている姿を頼もしく思いました。また、水曜日は昼の清掃がないため、美化委員が校舎のゴミを拾ってくれていました。どれくらい集まったか袋を見せてもらうと、ほとんどゴミは入っていませんでした。毎日の清掃を頑張っているということですね。美化委員の活動や声かけで校舎がさらに綺麗になることを期待しています。
 1年生の授業を見学すると、タブレットを使って写真を撮って「他己紹介」をしたり、算数で7はいくつといくつにわかれるかな?という学習に取り組んでいました。他己紹介ではタブレットの使用法だけでなく、友だちへの質問の仕方や頼み方の練習も行い「話し方」も学んでいたり、算数ではカラフルな輪を使って、楽しく数の学習したりと色々な授業の工夫も見ることができました。
児童会:校門でのあいさつ運動  美化委員会:昼休みの美化活動 
   
 1年:タブレットで撮影練習中です 1年:算数 残りがいくつか指で表します
18日
(火)
 今日も3~6年生が体育館で測定できる種目の体力テストに取り組みました。上体おこしは児童同士が近距離で足をおさえなくてもできるように、跳び箱を使って実施しました。どの種目もベストを出そうと一生懸命取り組む姿が見られました。
 6年生の音楽では「おぼろ月夜」を聴き、皆で思い浮かべた情景を発表し合った後、歌の世界を表現している映像を鑑賞していました。歌詞とメロディーを深く味わうことも「音を楽しむ」活動です。6年生はどの教科の授業を見学しても、集中力や楽しく取り組む姿勢に感心します。様々なことに興味を持てることは、学習意欲の向上に欠かせません。「好きな教科は全教科!」と言えることを目標にしてほしいと願っています。
 5年:上体おこし 6年:音楽
17日
(月)
 例年よりも随分早い梅雨入りが発表され、今日は雨の1日となりました。1,2年生で予定されていた体力テストも体育館で測定できる種目だけ取り組みました。出張で校外に出ていたので見ることができませんでしたが教頭先生が、頑張っているところを写真に撮ってくれました。力を出し切ることができたでしょうか。
 各学年の廊下や教室ではいろいろな生き物を育てています。5年生は各クラスでメダカを飼育して学習します。これから卵を産む季節になるので観察も楽しみです。他の学年でもおたまじゃくしや青虫を育てているクラスもあります。大きくなるにつれて変化も楽しめますね。小さな生物の世話や観察を通して、生命への興味や優しい気持ちが育つことを願っています。 
 2年:立幅跳び 5年:各クラスで育てているメダカ
14日
(金)
 来週予定されている体力テストに向けて、体育の授業で各種目のポイントを教えてもらい練習をしています。クラスによっては、ボール投げの練習で、投げたボールを走って取りに行く活動も一緒に行ったりしながら体力の向上をめざしています。また、各校舎の階段には体育委員手作りの体力テストのポイントを書いたミニポスターが貼ってあります。新型コロナウイルスの影響で今は実施できない種目もありますが、現在の体力を知り、今後の目標を立てていきましょう。
 6年生の理科ではものが燃える仕組みについて、様々な条件の下で火や煙がどうなるか予想した後、実際に先生が前でろうそくを燃やして実験して見せてもらいました。そして「どうしてその結果になるのか」を皆で意見を出し合って考えました。当たり前に見ていた「燃える」という現象も、仕組みを考えると奥深く感じますね。
 昨日、ホームページに給食のコーナーを作ったところ、一昨日話しかけてくれた児童がお母さんからのお礼を伝えに来てくれました。一方通行になりがちなHPですが、このように交流に結びつくことがあると本当に嬉しく感じます。今後も何かありましたら、お子様を通じてでも結構ですのでお知らせください。
 4年:体育館で立幅跳び 4年:グランドでボール投げ
   
スポーツテストの手作りポスター 6年:理科 燃え方について学んでいます
13日
(木)
 今日は2年生がシャボン玉を楽しむ授業を行いました。かなり風が強く、予定していた特大のシャボン玉はできませんでしたが、ポイやうちわなどを使ってシャボン玉を作ったり、飛んでいくシャボン玉を追いかけたりと大変楽しい活動になりました。
 給食室前には野菜のクイズがあり、本物の玉ねぎも展示されています。北門付近の畑でも玉ねぎを育てています。普段食べている根っこの部分の上がどんなふうになっているか、ぜひ見てみてくださいね。今日から「本日の給食」で献立と写真を紹介していきます。
2年:シャボン玉で楽しみました 野菜のどの部分を食べているのかな?
12日
(水)
 1年生は授業が始まって約1ヶ月。ひらがなの学習も進んできました。今日は「ち」を勉強した後、プリントに「う」がつく言葉を8つの書くことに挑戦していました。プリントを配られる前に机の上を片付けたり、「先生がお話しします。」と言われると「はい!」と前を向いたり、ずいぶん教室での生活にも慣れてきました。長い時間、集中するのはまだ難しいですが、楽しむ力は抜群で、じゃんけんゲームなどは大好きです。色々な活動を通して友だちと上手に関わることやルールを守ることも身につけていきます。
 職員室前には4月に紹介した4年生の作品などが飾られています。楽しい発想に思わず足が止まります。横にある折り紙で作ったアジサイの花は掲示委員会の作品で、掲示物にまさしく花を添えてくれています。
 今日、給食の見守りをしていると、一人の児童が「お母さんがHPで給食の写真を紹介して欲しいと言ってました。」と話しかけてくれました。ホームページを見ていただいているのだと大変うれしく、また、リクエストもありがとうございます。明日以降、「学校給食」に「本日の給食」コーナーを作りますのでよろしければご覧ください。トップページからも見ていただけるようにします。
1年:ひらがなの勉強中 職員室前の作品掲示:4年生と2年生
11日
(火)
 2年生が校舎裏の畑で植え付けをしました。各自の鉢にはミニトマトを、畑には落花生を植えました。これから暑くなってくると水やりも大変ですが、しっかり世話をしてたくさん実が付くといいですね。
 3年生の国語では「きつつきの商売」という教材で、後半は自分の感じたことを書いたり、動きで表したりと色々な表現に挑戦しました。自分の思いを上手く言葉で表現するのに苦労している人もいましたが、このような学習を繰り返していくことで「自分の考えを伝える」力がついていきます。また、別のクラスの書道では、初めて筆を使っての授業でした。一の力、二の力、三の力を使い分けて線や曲線を書く練習をしました。前で手本を書いている先生の筆づかいに「すご~い」とつぶやきながら、緊張しながら筆を動かしていました。集中力もつきますね。
3年:ミニトマトの植え付け 3年:落花生の植え付け
   
3年:国語 動きで感じを表現しています 3年:書道 初めて筆を使います
10日
(月)
 今日は放送朝礼で「時間」についての話をし、自宅での「自分の時間」と学校での「みんなの時間」どちらも大切にして充実させて欲しいと伝えました。ついついゲームやTVに長い時間を使ってしまいがちな人もいるかもしれませんが、少なくとも1,2年生は20分程度、3年生以上は学年×10分以上の学習時間を作りましょう。
 5年生の国語では「漢字の成り立ち」を学習していました。形から出来た漢字や意味を組み合わせた漢字など、成り立ちを知っていると覚えやすくなりますね。また、別のクラスでは拡大された物の写真を使ったクイズに挑戦したり、理科の授業のポイントを楽しく聞いていました。理科の教科書の最初のページには「自然を読みとく」とあります。学年が進むにつれ学習の内容も深まっていきます。詳しく調べたり予想したり、科学的な考え方を身につけていきましょう。
 6時間目は2回目の委員会活動で皆、活発に活動していました。学校のあちこちに委員会活動の成果が見られます。また、次の機会に紹介していきたいと思います。
5年:国語 丁寧にノートにまとめています 5年:理科 拡大写真で理科クイズ 
   
図書委員会:本のポップを作成中 児童会:階段のメッセージの張り替え中
7日
(金)
 今日も図工の話題です。昨日色を塗っていた1年生の鯉のぼりが大きな掲示物になって教室に飾られています。小さな魚が集まって大きな魚に。「スイミー」を連想させる素敵な作品になりました。4年生はテープを使っての作品作りに挑戦していました。編んでかごや小物入れを作ろうと考えている児童もいれば、弓矢や虫取り網など楽しい発想で作品を作る計画を立てている児童もいます。同じ素材でも様々なアイデアで全く異なるものが生まれます。どんなものが出来上がるでしょうか。


1年:小さな鯉のぼりが集まって… 4年:図工 テープを使って作品作り
6日
(木)
 連休が終わり5月の学校生活が始まりました。1年生は図工で鯉のぼりに思い思いの色をつけました。学校にたくさん飾られた鯉のぼりに加え、教室でも楽しい鯉のぼりが泳いでいました。また、今日から1年生も掃除が始まりました。6年生が1年校舎に出向き、一緒に掃除しながらやり方を教えてくれました。とても教え方が上手で、1年生もうれしそうに頑張っていました。ほうきが長くてちょっと苦戦している姿が可愛らしかったです 。
 3年生の授業では、タブレットで種の写真を撮って拡大し、絵で表したり気づいたことを記入していました。目で見ただけでは分からない細かいところまで、画面いっぱいの写真ならよくわかります。栽培の学習を通して植物への興味が広がることだと思います。ボランティアの方がいつもお世話してくださっている花壇も夏の花に模様替えの途中です。どんな花が咲くのか楽しみですね。
1年:図工 鯉のぼりの色塗り中 6年&1年:初めての掃除です。
3年:タブレットで種の観察を いつもありがとうございます!