29日(火) | 8時30分からは、「第2回なわとび集会」を実施しました。体力づくりのために取り組んでいます。4,5、6年生のディベートの様子です。下記のテーマで討論しました。3年生は「ライフの出前授業」があり、副店長さんにお越しいただき、お店のお客さんのために工夫していることや食品ロス問題等についてもお話してくれました。 | |
なわとび集会 |
なわとび集会 |
|
4年「学校での服装は私服か制服か」 |
6年「学校への携帯電話は許可すべきか」 |
|
5年「無人島に持っていくならナイフかライターか」 |
5年 話を真剣に聞く審判の人たち |
|
野菜売り場の工夫について等 |
食品ロスについて |
|
28日(月) | 6年生、3・4限目「高齢者疑似体験」をしました。高齢者になりきって、歩行、食事、読書を体験してみました。装具等を体に装着する(高齢者になった状況にするため)と、思った以上に体が動かないので、子どもたちは驚いていました。 | |
高齢者疑似体験(装具着) |
高齢者疑似体験(立ち上がり) |
|
高齢者疑似体験(歩行) |
高齢者疑似体験(食事風景) |
|
高齢者疑似体験(食事風景) |
高齢者疑似体験(本を読むこと) |
|
25日(金) | 本日は、授業の様子を参観しました。1年生は「日・山・雨」などの漢字を使って文章を作っていました。5年生は平均の出し方について、考え方を共有していました。そして、6年生はディベートで賛成派・反対派に分かれ意見交換をしていました。 | |
(1年)国語 |
(5年)算数 |
|
(6年)ディベート |
(6年)ディベート |
|
24日(木) | 本日は、なわとび集会の初日でした。8時30分から、全校一斉で取り組みました。前とびから始まり、どんどん難しい技に挑戦していきます。11/29.12/6.12/20と一斉で実施しますが、20分休憩や昼休みなど積極的に縄飛ぶをして体を鍛えましょう。 | |
運動場に集合 |
先生が朝礼台で模範跳び |
|
赤組さん |
白組さん |
|
ダンスの様子(3年) |
ダンスの様子(3年) |
|
22日(火) | 本日は、Zoomでの授業参観です。保護者がリモートで授業の様子を見てくれている安心感からか、いつもより落ち着いて授業に向かう姿勢が見受けられました。 | |
1限目 4年算数 |
2限目 1年図工 |
|
2限目 2年算数 |
3限目3年理科 |
|
5限目6年国語 |
6限目 5年家庭科 |
|
21日(月) | 5年生は車いす体験をしました。社会福祉協議会と「うらしまさん」の協力を得て、車いすに乗っている方への配慮の仕方等を学びました。特に段差がある場合は注意が必要で、段差(下るとき)は車いすを反対に向けて降りることや、車いすを抱えて階段を上がるときの車いすの持ち方、気を付けることを学びました。 | |
段差降りるとき |
坂を上がるとき |
|
協力して |
車いすの抱え方 |
|
19日(土) | みんなの期待にこたえるかのような晴天の下、PTA主催のスポーツフェスティバルは開催されました。前日に引いた、運動場の白線のラインが輝いていました。子どもたちの笑顔もとびきりで、思い出に残る良い活動となりました。 | |
朝集合 |
役員及び保護者の方 |
|
ラジオ体操 |
障害物競争 |
|
玉入れ |
リレー |
|
リレー |
リレー |
|
17日(木) | 学校の掲示物に注目しました。運動場への通路前には「自問清掃」の掃除をしている様子、職員室前には自主学習で記述したノートが、そして職員玄関には図工の作品が展示されていました。図工は「集めてならべて」をテーマに、石や貝がら木の実や葉っぱなど自然のものを集めて、形や色、触って気に入ったものを見つけました。 | |
自問清掃 |
自主学習 |
|
3年生図工作品 |
3年生図工作品 |
|
16日(水) | 5年生が稲を収穫したのあとの田んぼに玉ねぎ等を植えました。植え方は農園ボランティアの方に教えていただきながらです。稲刈りをした後の田んぼはぬめりがあり、鍬も入りやすく、土に栄養分も残っているので、玉ねぎの収穫も楽しみです。 | |
玉ねぎを植えた後 |
||
畝づくり |
||
15日(火) | 4年生は音楽交流会のために、木田小学校へ行きました。木田小の4年生の合唱曲は「生命がはばたくとき」合唱奏(楽器演奏と途中歌も歌う)は「Iwill follow him」でした。楠根小が先に合唱、合奏をしたあとに、木田小の演奏を聞きました。どちらの学校の4年生は、聞く態度がとてもよかったです。 | |
楠根小の4年生が披露している様子 |
木田小の4年生が視聴 |
|
演奏に聞き入っている様子 |
木田小の4年生が披露している様子 |
|
楠根小の演奏を聞く木田小児童 |
楠根小の演奏 |
|
14日(月) | 6年生は、給食時に使用するつい立てが新しく届いたので、それを入れる手提げ袋をその幅に合わせて裁断し、ミシンかけをしました。1年生はNETの先生と英語の学習を楽しみました。 | |
ミシンでの作業(6年) |
ミシンでの作業(6年) |
|
NETと国際コミュニケーション科授業(1年) |
NETと国際コミュニケーション科授業(1年) |
|
13日(日) | 地域協働で防災訓練がありました。雨天のため、体育館での開催となりました。寝屋川消防の方も来ていただき、救命救急講習会やテントの建て方の実施訓練でした。 | |
寝屋川消防団の方 |
AED使用 |
|
11日(金) | 5年生の研究授業がありました。単元名は「固有種が教えてくれること」で、筆者は今泉 忠明氏。筆者の言いたいことが初めの終わりに述べてある双括型の説明文。資料が作品のあちらこちらに掲載されてあり、その良さや効果について学びました。 | |
5年研究授業 |
5年研究授業 |
|
5年研究授業 |
5年研究授業 |
|
10日(木) | 今日の児童集会で「音楽交流会」で演奏予定の曲を披露しました。合奏は「茶色のこびん」と「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」そして、合唱曲は「ごんぎつね」です。体育館での演奏の様子をZoomで全学年に配信しました。 | |
音楽集会(4年) |
音楽集会(4年) |
|
音楽集会(4年) |
玉ねぎ植え |
|
玉ねぎ植え |
玉ねぎ植え |
|
9日(水) | 今日は児童会の「あいさつ運動」の日です。「おはようございます。」の元気な声も聞こえてきました。登校も整列していて見事です。放送集会のとき、楠根南町3班、堀溝北町3班等は全員が黄色の帽子を被っていたので紹介されていました。 | |
登校状況 |
登校状況 |
|
8日(火) | 10月末までキンモクセイが校門で子どもたちの登校を見守ってくれていました、 秋が深まる中、今は校門を入って左側には、大きなバラが一凛と同じ空間の右手に見えるのは赤色が鮮やかな紅葉に代わりました。 | |
タブレットを使って |
バラが一輪 |
|
7日(月) | なかなか5,6年生はコロナ禍で家庭科の調理実習もできない状況ですので、5,6年生対象に、5,6限に分かれて出汁出前授業を行いました。出汁をとる素材(鰹節や昆布)によって調理時間や方法が違うことや味覚は舌の部位によって感じる場所が違うこと等、基本的なことを学んだうえで、実際に旨味の宝庫である出汁の実食をしました。 | |
干ししいたけ |
||
出汁をとっている様子 |
舌(味を感じる場所について) |
|
4日(金) | 3,6年生対象にワークショップ(CAP)の講座がありました。CAPとは、英語でChild Assault Preventionと書いて、意味は子どもへの暴力防止プログラムのことです。いじめ、虐待、人権侵害行為等に対して、大人の援助を受けつつ、子ども自身が身を守るためにどのような行動をとればよいのか、の実践を学んでいくプログラムでした。6年生の講座は自分の気持ち(感情)について、シートに書き込む活動等も含まれていました。 | |
3年CAPの講座 |
CAPとは |
|
6年CAPの講座 |
6年講座用シート |
|
2日(水) | 6限目、5,6年生は委員会活動でした。それぞれの委員会で学校のためにできることを一生懸命おこなっていました。 | |
環境・美化委員会 |
図書委員会 |
|
児童会 |
放送委員会 |
|
給食委員会 |
保健委員会 |
|
給食委員会2 |
体育委員会 |
|
1日(火) | 中木田中学校区で小中授業交流と研修会を行いました。コロナの関係で、これまではリモート中心でしたが、本日は同じ校区の木田小学校で中木田中学校と楠根小学校の先生方が1クラスの集まらないように配慮しながら授業観察をしました。その後で、講師を招聘して研修会に参加しました。研修内容は寝屋川市で推進している「ディベート」について、基礎・基本的な内容を学び、同じ校区として足並みを揃えました。 | |
研修の様子 |
研修の様子 |