30


(木) 

電気の働きを学ぶ4年生

 電気の力で豆電球が灯ることを3年生で学習した4年生が、電気が動力を生み出すことを学び始めました。
 子どもたちはまず、モーターによってプロペラが回る市販のキットを組み立ててその動きを確認します。
 電池の+-を逆にするとプロペラが逆回転することも新たな発見のようでした。
 プロペラなので風の方向も変わり、地面に向かって風を送るとプロペラを高く飛ばすこともできます。
 今後は付属の台車も組み立ててモーターの力で車を動かすことができることを体験する予定です。

 



29


(水) 

2年がこんなものみつけた

 クリップボードにワークシートを挟んで、2年生が校内を動き回って一生懸命メモをとっていました。
 生活科の勉強かなと思って聞いてみると、実は国語科の「こんなものみつけたよ」という単元の学習だそうです。
 自分で面白いなと思ったものの場所や色やかたち、大きさなどをわかりやすく組み立てた文章を作るのがねらいです。
 教室に戻った子どもたちは、タブレットで撮った写真を見ながら思い返し、どうしたらうまく伝わるかを考えながらわかりやすい文章を書こうと努力していました。

 



28


(火) 

3年ぶりのプール開き

 去年も一昨年もコロナ禍でできなかった水泳指導ですが、ようやく今年は実施できる事になりました。
 とはいうものの、例年のような泳力をつけさせる指導がメインではなく、あくまでもこの先を見通して安全な水泳指導の実施を確認するのが一番の目的です。
 そして今日の5,6限目は、三井小学校のプール開きで2年生が入水しました。
 真夏のような陽気になったこともあってみんなとても楽しみにしていました。
 子どもたちにとって初めての三井小プールでしたが、気を緩めることはさせず、万全を期して行いました。

 



27


(月) 

風の力のはたらきを学ぶ

 理科の授業で風やゴムの力について勉強している3年生が、1限目に軽い力で動くキットの車を作りました。
 2限目はこの車に風を受ける帆をつけて、体育館で実験をするというので見学させてもらいました。
 風の出し方は2種類です。
 一方は電気で動く送風機をセットし正面に置いた車がどのくらいの距離を走行するか、もう一方は体育で使う大きなマットであおって風を起こすやり方です。
 送風機は一定の風力なので帆の形などいろんな工夫で距離を伸ばせます。
 記録をつけながら知恵を出し合う子どもたちの姿がありました。

 



24


(金) 

歴史学習内容を確認します

 社会の歴史で寺の建設や当時の人々がどのような努力や工夫、思いをもって暮らしていたのかを学んでいる6年生が、校外学習で奈良を訪ねました。
 2台のバスに分乗して学校を出発した子どもたちは、最初の目的地「薬師寺」に到着し、お寺の見学とお坊さんのお話を聞きました。
 その後平城宮跡歴史公園で昼食と見学をして、東大寺に向かいます。
 東大寺では大仏の迫力にきっと圧倒されることだろうと思います。
 教室で学んだことをしっかりと自分たちの目や耳で確かめてきてほしいと思います。

 



23


(木) 

四角形の分類について学ぶ

 今日の2限目に4年生算数で公開授業がありました。
 単元は「垂直・平行と四角形」で既習の正方形や長方形の知識をもとに台形や平行四辺形についても理解するのが目的でした。
 子どもたちはこれらの四角形いくつかを分類するためにタブレットを使いました。
 子どもの意見から平行というキーワードを意識させ、最終的にはグループでタブレットの画面を使った意見交換も行いました。
 定義という言葉は中学校で学習しますが、それぞれの形の正しい意味と性質をこの先しっかり押さえていくことが大切です。

 



22


(水) 

5年生の林間学舎2日目

 林間初日は、雨で後半の予定を屋根のある場所で行うことになりました。
 2日目を迎え、朝のうちは雨が残っていましたが、朝食を食べ終わる頃には日差しも届き始め、予定していたクイズラリーをなんとか行うことができました。
 子どもたちは、水を含んでぬかるみもある山道を物ともせず、元気いっぱい自由にクイズラリーを楽しむことができました。
 その後は宿舎に戻り、食堂で昼食のネギ塩豚カルビ丼を美味しくいただきました。
 最後に退所式を済ませ、ほぼ予定通りの時間にバスに乗り帰路につきました。

 



21


(火) 

5年生の林間学舎1日目

 待ちに待った拍を伴う林間学舎に5年生が出発しました。
 小雨がパラつく状況でしたが、動きやすい普段着に身を包んだ子どもたちは、うれしそうな満面の笑みで2台のバスに乗り込みました。
 現地のるり渓では、入所式を済ませた後、室内における2つのプログラムをこなしました。 1つめは塗り箸作りです。
 仕上がった作品は家で洗って使う予定です。 弁当昼食をはさんで、午後は万華鏡を作りました。
 ここまではほぼ予定通りに進んでいます。
 後は夕食とキャンプファイヤー、雨がやまないのでとても心配です。

 



20


(月) 

3年生の自転車安全講習会

 自転車の正しい乗り方を学ぶ安全講習会を3年生が受講しました。
 2限目は自転車の各部の名前や働きを警察の方に教えていただきました。
 これまでは体育館で受講していたのですが、コロナ感染予防を考慮して運動場での実施です。
 気温が高めで、熱中症も心配なので休憩を長めに取り、3限目は運動場に描いたコースと信号機や横断歩道、踏切も使った自転車の乗り方の講習会でした。
 自転車に乗る子と危険箇所に立ってアドバイスをする子に分かれて一人ひとり丁寧に学ぶことができました

 



17


(金) 

鉄棒が大好きな2年生

 体育の授業で鉄棒に取り組む2年生の授業を参観しました。
 子どもたちは思いのほか鉄棒が好きなんだなと実感することができました。
 まずは基本のスズメのポーズから、その後布団干しやら豚の丸焼きやらこうもりやら、子どもたちは満面の笑顔で得意げにいろいろと教えてくれました。
 熱中症対策でマスクをとっているので生き生きした表情もよくわかり、良かったです。
 水分補給の時間はもちろん、運動場の片隅に設置しているミストにかかる時間もうまくとって、気持ちよく授業が進みました

 



16


(木) 

プールサイドで洗濯実習

 プール開きはまだ先なのに、プールサイドに6年生が集まっているのでボランティアで掃除でもしてくれるのかなと思いきや、実は家庭科の授業で手洗いの洗濯を学ぶのだと聞いて少し驚きました。
 業者による清掃は終わっているのでプールはきれいになっています。
 言われてみれば水道もたくさんあって、水がこぼれても気にしなくて良く、日当たりや風通しもいいので干したシャツも良く乾くということです。
 なるほどメリットもたくさんあるのですね。 手洗いの機会はあまりないと思いますが、基本を学ぶ貴重な学習でした

 



15


(水) 

1年生のあじさいづくり

 図工の時間で、あじさいの一つひとつの小さな花を事前に作っていた1年生が、濃い青色の大きな台紙にその花を寄せるようにのりで貼り付けて、あじさいの大きな花を完成させていました。
 グループごとに机を寄せて仲睦まじく作業に専念しています。
 青っぽい花びらを集めてできる青いあじさいと赤っぽい花びらを集めたピンクのあじさいをこつこつを作り上げていました。
 2時限をたっぷりかけて出来上がった作品を子どもたちは自慢げに見せてくれました。
 昨日の梅雨入りの季節感を感じる図工の授業でした

 



14


(火) 

ピアサポートによる掃除

 感染状況が落ち着いて、三井小学校では1年生の掃除を6年生がサポートする形の清掃活動が再開されています。
 自由気ままに動き回る1年生相手にニコニコしながら一生懸命教えようとする6年生に、普段の教室ではあまり見られない頼もしさも感じます。
 机運びなどは、背丈や歩幅が違うので工夫がいります。
 ホウキを使ってゴミを掃く6年生の後ろには、それをまねしてホウキを使おうとする1年生の行列ができたりもして、微笑ましい光景があちらこちらで見られました

 



13


(月) 

なぜ大きな寺が造られたか

 社会の歴史で6年生の公開授業がありました。
 世界最古の木造建築物といわれ、日本で最初の世界遺産でもある「法隆寺」を題材に、その時代の政治のあり方に迫る授業でした。
 教科書には当時の建築のようすを細かく描写したイラストがあります。
 子どもたちはこれを見ながら、既習の古墳づくりと何が違うのかを考えながら、聖徳太子という歴史上の大人物がおこなった政治について、グループでも話合いながら授業を進めました。
 自分の考をノートに追記する子もいて、もっと深い交流ができるといいなと思える授業でした

 



10


(金) 

大きな数の作り方を調べる

 4年生の習熟度別算数「じっくりコース」の公開授業がありました。
 「1億をこえる数」という単元の中で、10桁をこえる大きな数の大小について理解を深めるのが授業のねらいです。
 最初の課題は09までのカードを組み替えて一番大きな数と一番小さな数を作り出すというものでした。
 3年で習った復習にもなるのですが、最初に0を使えないことを思い出す必要がありました。
 9人しかいないクラスで、次に3人ずつの班に分かれて0から9をすべて使って13桁の数を作りました。
 少人数ならではのメリットを感じる授業でした

 






(木) 

全国小学生歯みがき大会

 今週は、135年生のはみがき週間です。 この取り組みに合わせて、今回は5年生が「全国小学生歯みがき大会」にも参加しました。 この大会は、全国とアジアの地域の小学生約25万人が参加するもので、提供されたDVDとテキスト、歯ブラシなどで歯ぐきの病気や正しい歯みがきなどを学びます。
 ただ、今日は機械の調子が悪く、途中までで次回に持ち越すことになってしまいました。
 それでも手鏡で自分の歯を観察したり、動画の指示で友だちと意見交流をしたりして次回に向けた理解を深めることができました

 






(水) 

調べ学習をより便利に

 国のGIGAスクール構想により、一人一台のタブレットが貸与されて、3年目を迎えます。 この間、子どもたちはずいぶんとタブレットの扱いにも慣れてきました。
 ただ、ちょうどコロナ禍と重なっていたこともあり、これまではオンラインによるリモート学習で活用する場面が多かったように思います。
 しかし、最近はその状況も少しずつ改善しています。
 そんな状況の中で、今日は3年生が始めて使うソフトで効率よく調べ学習を行う手順を学習していました。
 今後、自主学習などでフル活用できるといいなと思います

 






(火) 

5年生の非行防止教室

 枚方少年サポートセンターからお二人の方に来ていただいて5年生対象の出前授業を実施してもらいました。
 授業のテーマは非行防止です。
 万引きを題材にしたペープサートで「社会のルールを守る大切さ」「被害者や家族への思いやり」「勇気を持って断ることの大切さ」をポイントにわかりやすく教えていただきました。 また、スマホを持つ子どもが増えている現状もあって、SNSが絡んだ犯罪や、薬物の恐ろしさも話してもらいました。
 子どもたちは真剣に聞き入り、理解を深めた感想も発表していました

 






(月) 

歌声による会話を楽しもう

 音楽の4年生公開授業が3限目にありました。
 教材は歌劇「魔笛」の中で出てくる歌で、男女2人の歌声のかけあいや重なりの面白さをあじわおうというのがめあてでした。
 子どもたちは1つの曲を3つの部分に分けて鑑賞し、それぞれで2人がどんな気持ちで歌っているのかを想像しながらワークシートにまとめました。
 3人グループで意見を交流した後みんなの前で発表し、よく聴いて考えているのがわかりました。
 最後に動画でこの歌劇を鑑賞しました。
 とても深みのある授業になりました

 






(金) 

教え合い重視の算数授業

 今年度から、教職員同士が普段の授業を積極的に公開し合う取り組みを始めることになりました。
 今日の3限目は3年生の算数でした。
 足し算と引き算の筆算を学んだ子どもたちが筆算で隠れている数字を見つけ出す問題で、解けた子が困っている子にわかりやすく教えてあげるのがメインです。
 できたグループは発展問題にも挑戦します。 授業の流れを見えやすく掲示し、最後の確認テストで7割の児童が正解するという明確な目標も最初から提示していて、やる気を出して教え合う子どもたちがとても印象的でした

 






(木) 

算数の習熟度別少人数授業

 2つの学級を子どもたちの理解力に合わせた「じっくり」「しっかり」「ばっちり」の3コースに分け、少人数で学習を進める5年生の算数授業を見せてもらいました。
 復習を重視する「じっくり」の教室では、間隔を十分とって配席し、授業の中ではデジタル教科書を活用した丁寧な授業が進められていました。
 小数でも計算の決まりが成り立つか調べるのが今日の授業のめあてで、どの教室でも子どもたちの理解に合わせた教材などで授業が進められているのが印象的でした

 






(水) 

手話を交えて歌を楽しむ

 毎朝、1限目が始まる前に手話を交えて歌を楽しんでいる1年生のようすを見学させてもらいました。
 先生の軽快なオルガンのリズムに合わせて身振り手振りを交えて子どもたちが歌っているのは「にじ」という曲です。
 これは学級通信のタイトルにもなっていて、七色に輝く一人ひとりの個性を尊重できる子に育ってほしいという担任の想いが詰まった曲なのだそうです。
 なかなか全員がきれいにそろうという訳にはいきませんが、みんなとても楽しそうで、こんな1日の始まりもいいものだなと感じました。