7
月
20
日
(水) |
70日の一学期が終了です
入学式を含めると70日あった一学期もいよいよ今日が最終日です。
終業式は体育館で行いましたが、ほぼ私の話だけで終わりました。
児童会が準備していた夏休みに向けたアナウンスはZOOMで教室に配信し、生活面での注意点は担任の方から指導してもらいました。
感染が再拡大していますが、式の中で私からは、世界陸上で頑張った選手を例に出して、困難があってもへこたれない強い力の大切さを訴えました。
暑かったり、コロナが不安だったりしてもへこたれず前を向き、始業式で全員と再会できることを一番願っています。
|
|
7
月
19
日
(火) |
1年と6年のペア学年交流
三井小学校では、学期に1回ペア学年による異年齢交流をすることになっています。
一学期もあと2日となった今日は、6年生が1年生をサポートして楽しい活動をする交流会が体育館で行われました。
まずは、6年生の実行委員が1年生に活動の内容をわかりやすく丁寧に説明します。
実際に行ったのは、「鬼ごっこ」と「だるまさんが転んだ」が中心です。
6年生は小さな1年生たちを気遣いながら上手にリードし、1年生は思う存分走り回って交流を満喫していました。
いよいよ明日は終業式です。
|
|
7
月
15
日
(金) |
お楽しみ夏まつりに向けて
気がつけば夏休みまであと2日になりました。
いろいろなクラスでお楽しみ会を準備しているようです。
1年生は「なつまつり」をしようとしていて、そのための商品づくりに精を出していました。
作品には紙粘土に色をつけて好きな形や動物などに仕上げたものや折り紙を組み合わせて思い思いの表現をしたものなどさまざまです。
図工で物づくりをしている子どもたちは、とても嬉しそうで生き生きとしていて、いつものことながら自慢の作品をアピールしてくれました。
思い出の一学期を楽しく終えてほしいものです。
|
|
7
月
14
日
(木) |
ディベートのための下調べ
二学期に予定しているディベート大会に向けて、6年生が準備をしています。
今回の論題は、和食と洋食どっちがいい?です。
グループごとに和食派と洋食派に分かれて立論と質問と応答について考えます。
チームで相談して、タブレットを使って調べるのもありです。
それぞれの役割分担もしっかり決めて、一人ひとりがワークシートに調べた事をたくさん書き込んでいました。
昨年もミニディベートで経験を積んできた子どもたちなので、どのような成長が見られるのか、今からとても楽しみです。
|
|
7
月
13
日
(水) |
水泳指導の最後は着衣泳
今年度の水泳指導は、3回で終了です。
最後3回目の授業では、例年夏休みの水難事故を未然に防ぐことも意識して、服を着たまま水に入る着衣泳を取り入れており、今日は、1年生と2年生が別の時間帯で最後の授業を迎えました。
ともに三井小のプールが初めての学年ですが、この2回で水慣れもできてきた事もあって、それぞれスムーズに終えることができました。
ペットボトルを胸に抱いて上手に浮いている子もたくさんいました。
夏休みにプールや海や川に行く子もいると思いますが、安全に楽しんでほしいと思います。
|
|
7
月
12
日
(火) |
買い物をしやすくする工夫
社会科で「店ではたらく人びとの仕事」を学ぶ3年生が、客が買い物をしやすくするためにスーパーマーケットがどんな工夫をしているのかについて、タブレットを使って調べています。
コロナ禍になる前は、実際に近くのお店を訪ねて見聞きした情報を元に考えていたのですが、ここ3年ほどは感染予防でそれもできません。
今年は2学期に計画していますが、どうなることやら。
でもネットで得られる情報も子どもたちにとっては新鮮で価値があります。
調べた事を実際に現地で確認する機会が持てることを切に願います。
|
|
7
月
11
日
(月) |
オンラインで5年生英語村
今日の2限目から4限目まで、総合教育研修センターと三井小学校をオンラインでつなぐ5年生の英語村が実施されました。
2限目は、ウォーミングアップから外国について知る活動、3限目は、子どもたちが名札を作ってリモートでNETに自己紹介をしました。 そして最後の4限目は、ペアをつくって自分の学びたい教科となりたい職業を画面越しにNETに伝えるというステップアップした取り組みです。
機械の不具合で授業の出だしが遅れましたが、なんとかやりきれました。
でもやはり対面で学ばせたいものですね。
|
|
7
月
8
日
(金) |
難しい一文字に挑戦です
今学期最後の書写、毛筆の授業で4年生が「雲」という文字を書きました。
画数が多いのもそうですが、筆を下ろして横に伸ばす一という筆裁きがポイントとなる文字でもあります。
気持ち右上がりで一気に書いて止めもしっかりしなければなりません。
子どもたちは集中して頑張っていました。
一学期は一文字ばかりの練習でしたが、二学期に入ると二文字以上の言葉にも挑戦するそうです。
全体のバランスも考えて書き上げなければなりません。
どの教科でも少しずつ高度な学習になりますが、習得してほしいものです。
|
|
7
月
7
日
(木) |
6年生の非行防止教室
体育館で、6年生対象の非行防止教室が行われました。
寝屋川警察から警察官と、スクールサポーターの方をお招きしての実施です。
内容として、まずは犯罪そのものについて、「悪いこととは何か」「犯罪を犯せばどうなるのか」「犯罪に巻き込まれないための注意点」の3つを柱に、4月から中学生という現実を踏まえ14歳という責任年齢にも触れていただきました。
その後はSNSの怖さについてです。
小学生のスマホ所持率が上昇する中で、危機感をもって子どもたちはしっかりと耳を傾けていました。
|
|
7
月
6
日
(水) |
顕微鏡で微生物を探します
理科室の顕微鏡を使って、6年生が肉眼では見ることのできない不思議な世界を観察する体験をしました。
最初に校庭にある池から、何かがいてそうな水をビーカーに採取して理科室に持ち帰ります。
これは、食物連鎖の学習でミジンコなどの微生物を食べる小魚などがいて、それを食べるザリガニなどがいてといった生き物の生態系を知るきっかけでもあります。
顕微鏡は5年生で最初に学びますが、コロナ禍で十分には扱えませんでした。
顕微鏡のレンズ越しに動く微生物を確認できた子は満足げな表情を浮かべていました。
|
|
7
月
5
日
(火) |
1年生の手洗い保健指導
保健室の先生たちが、1年生に対して正しい手洗いの仕方を学ぶ授業を行いました。
新型コロナ感染予防の観点からも、ここ数年は子どもたちの手洗いや消毒がとても大切だとされています。
子どもたちは、手に専用のクリームを塗り込み洗面所でいつもの手洗いをします。
その手をブラックライトにかざすと洗い切れていない部分が映し出され、タブレットで撮った写真で確認をしました。
その後は手洗いの歌に合わせてもう一度ポイントを押さえた手洗いをして授業が終わりました。
次から正しい手洗いができるか楽しみです。
|
|
7
月
4
日
(月) |
家庭科で裁縫を学ぶ5年生
今年から始まった家庭科の授業で、5年生が裁縫の基礎を学んでいます。
ボタン付けや玉結びなどを学習した子どもたちが、今日取り組んでいるのは手縫いの基本とも言える「なみぬい」とミシンのかわりにもなるしっかりした「本返しぬい」の練習です。
みんな黙々と作業に集中していますが、困ったらお互いに教え合うこともありで協力してやりきりました。
2学期には作品作りにも取り組みます。
ミシンを使うことも勉強するそうです。
将来のためにしっかりと基本の技術を身につけてほしいと思います。
|
|
7
月
1
日
(金) |
懇談に間に合った笹飾り
今日から個人懇談が始まります。
平常通り来校していただく形での懇談です。 お家の方に見ていただこうと、1年生は七夕の笹飾りを仕上げるのにてんてこ舞いでした。 前日からいろいろな飾りを手作りで準備しました。
そして、短冊には一人ひとりが願い事を書いています。
どれも子どもらしい思わず笑ってしまいそうになる素直な言葉が書かれています。
今日も記録的な猛暑になりました。
暑いですが、検温とマスクをご準備いただき気をつけてお越しいただきますようどうぞよろしくお願いします。
|
|