12


22


(木) 

二学期も無事終了です

 二学期最後の日を滞りなく終えることができました。
 昨夜の雨が少し残る中の登校でしたが三井っ子たちはみんないい顔つきで校門を通りました。
 体育館で実施した終業式では、児童会の子どもたちがしっかりと仕切ってくれてたのもしい限りです。
 まだまだ感染対策に気は抜けませんが、元気に年明けの始業式を迎えられることを願うばかりです。
 今年の地域協働協議会のイルミネーションは昨年にもまして輝いています。
1月11日まで楽しめるとのことです。
 みなさん良いお年をお迎えください

 
12


21


(水) 

Xmasリースの完成です

 今年最後の授業日となった今日は、各学年が思い出に残る楽しい取り組みをしていて、シャッターチャンスが満載でした。
 そんな中で注目したのが、5年生のクリスマスリースづくりです。
 担任の先生が手作りで準備してくれた松ぼっくりのリースにいろいろなカラフルな素材を貼り付けてオリジナルな作品に仕上げます。
 中には家から小さなベルを持ってきた子もいて、2コマの授業時間をしっかり使って一人ひとりの力作が完成しました。
 今日から各家庭の表玄関に飾られるのでしょうか。なんだかほっこりします

 
12


20


(火) 

サッカーボールを作ろう

 一般的にイメージされるサッカーボールは、よく見ると黒い12枚の正五角形パネルと白い20枚の正六角形パネルが組み合わさってできています。
 コンパスで正多角形の書き方を学習している6年生が、辺の長さを等しくした2種類の正多角形を必要枚数、画用紙から切り抜き五角形には好きな色を塗ってサッカーボール作りに取り組みました。
 これは、算数と図工の合科とも言える学習です。
 実際は一枚一枚が湾曲しているのですが、平面でもうまく貼り合わせればそれなりのボールに仕上がります。
 みんな作業に夢中でした

 
12


19


(月) 

お話のさくしゃになろう

 国語の単元で「お話しのさくしゃになろう」という学びに向かう2年生の教室に入らせてもらいました。
 最初から自分で物語を考えて書くという作業はとても難しいので、最初に4コマ漫画をかいて起承転結をしっかり考えたり、2匹のネズミを登場人物にするという約束があったりする中で、今日は完成した作品を互いに読み合う取り組みでした。
 一連の流れで仕上げた作品なので、互いに真剣に読みあう姿がありました。
 別の授業ですが、なかよし学級の3年生もお話しを作っていてとても興味深く観させてもらいました

 
12


16


(金) 

英会話でパフェづくり

 アメリカ生活の長い藤田先生が、4年生対象に国際コミュニケーションの公開授業をしていただけるということで、見に行かせてもらいました。
 既習の会話や単語を組み合わせての流れだとは思いますが、なんと45分間すべてオールイングリッシュで、まずはこれに驚かされました。
 さすがについて行くのが大変そうな子もいましたが、ペアによる作業もあり頑張ってくれました。
 内容は好みの果物のシールを英会話でペアの子から手に入れてオリジナルのパフェを作るというもので、楽しんで授業を終えました

 
12


15


(木) 

山ネコ先生の2年体育

 運動会が終わった頃から2年生の体育を受け持っていただいている山根先生に子どもたちはすっかり打ち解けて、毎回の授業を楽しみにしています。
 日を追うごとに寒さが増すこの時期、百葉箱の気温計は8.5℃と、今日はこの冬一番の寒さでしたが、子どもたちは活発に体を動かしていました。
 体操やD2ダンスで体を温めた後、いつもの変形ダッシュにとりくみ、最後はサッカーボールを使っていろいろな運動に挑戦しました。
 山ネコ先生の授業はあと数回ですが、元気にしっかり学んでもらいたいと思います

 
12


14


(水) 

コリントゲームを作ろう

 わずかに傾斜した盤上にポケットをつけて、小さなくぎをたくさん打ち、まわるハネやベルなどもつけて、右下から玉を打ち込んでポケットにいれる遊具がコリントゲームです。
 4年生が図工室でこのゲームの仕上げ作業をしていました。
 盤にはカラフルにすきな図柄を描き込んで、ポケットやくぎの位置を工夫することで楽しいゲームが完成します。
 かなづちでまっすぐくぎを打ち込む技術も必要です。
 間違って自分の手をたたかないように気をつけながら、子どもたちは楽しそうに作業に打ち込んでいました

 
12


13


(火) 

カンジー博士の漢字学習

 自分の苦手な漢字を知り、今までの学習を活かして正しく漢字を書くために、6年生がユニークなグループ活動に取り組みました。
 めあては「みんなで協力して漢字博士になろう」です。
 簡単に言うと、書いたり読んだりするときに間違えやすい漢字を探し、グループでクイズを作って解き合う活動でした。
 漢字調べには辞書や教科書、漢字ドリルやタブレットを使いこれまでの既習漢字を見返しました。
 漢字学習の秘伝を意識した問題づくりで、ゲーム感覚も加味して主体的に学ぶことができました

 
12


12


(月) 

1年生のおもちゃランド

 生活科で1年生が時間をかけて準備をすすめていたおもちゃランドを今日開催するというので覗かせてもらいました。
 家庭で手に入る身近な材料を使って、みんなで遊べるおもちゃを子どもたちが作りました。 一人ひとりが考えたアイデアを形にして最初に作った作品をグループで意見を出し合って改良を重ねてできあがった大切なおもちゃです。 けん玉やまと当て、ボーリングなど自慢のおもちゃを紹介し合い、クラス全員でめいっぱい楽しい時間を過ごしました

 
12





(金) 

めざせ!すり抜けキング!

 理科の授業で5年生が、興味深い体験型の実験をしていました。
 学習内容は振り子のはたらきです。
 理科室には机上で扱うタイプの実験器具があるのですが、今回は体育館へ向かう屋根付きの通路を使いました。
 天井から大小さまざまなボールが違った長さで吊り下げられています。
 一人ずつそのボールの横についてそっとボールを離します。
 ボールの重さや大きさ、紐の長さによって振れる周期が違うので、そこをタイミング良くすり抜けるゲームでした。
 体感したことを出し合って後日学びを深めるそうです

 
12





(木) 

3年生と5年生の記録会

 学年ごとのマラソン記録会もいよいよ今日が最終日となりました。
 2限目に3年生、4限目に5年生が走りました。3年生は10周です。
 これまでの練習の成果を出し切ろうとみんな一生懸命で、その熱意が伝わってくるレースになりました。
 5年生は14周です。
 時間がかかるので早めに開始していたのですが、2グループ走り終えたのは4限終了のギリギリでした。
 でも、ペア学年である2年生が応援のために運動場に来てくれて声援を送ってくれたので心強かったと思います。
 トップはなんと7分台の記録を出せました

 
12





(水) 

4年生のマラソン記録会

 今日の2限目は、4年生のマラソン記録会でした。
 中学年は10周、1400mを走ります。
 6年生と同じく他学年の応援はないので、2グループに分かれて記録を測りました。
 一番速かった子の記録は6分台の前半でした。
 今週に入って日に日に寒さが増してきています。
 子どもたちはみんなこの距離を走りきって、かなり体も温まったのではないでしょうか。
 4年生に限らずマラソンの記録は後日、記録証に記載して一人ひとりに渡されるそうです。 ぜひとも今後の目標にしてもらいたいと思います

 
12





(火) 

2年生と6年生の記録会

 今日は2限目に2年生、3限目に6年生がマラソン記録会を実施しました。
 1年と同じく8周を完走した2年生は、スタートからの先生の先導はありません。
 5年生が周回を確認してくれるかたちで全員が走りきりました。
 一方、高学年は141960mを走ります。 他学年のサポートはないので、2グループに分けて互いの周回を確認し合いました。
 距離が長い分当然時間もかかります。
 でもさすがは6年生、一番速い子はちょうど8分でこの距離を駆け抜け、授業時間内で2レースを終えることができました

 
12





(月) 

1年生のマラソン記録会

 今週がいよいよ各学年単位で、これまでの練習の成果を個人が確認するマラソン記録会を実施する週です。
 今日の3限目に1年生が記録会を運動場で行いました。
 低学年は1周140mのトラックを8周、つまり1120mを走ります。
 最初の1周は先生がペースメーカーでゆっくり先導し、2周目からは各自がゴールをめざして力を出し切りました。
 6年生がお助けで一人ひとりの周回を数えてくれました。
 速い子は5分台で駆け抜けました。
 走った子は誰ひとり欠けることなく完走し切れたのは立派だと思います

 
12





(木) 

家庭科でディベートマッチ

 これまで家庭科で栄養について学んできた6年生が、2クラスを3教室に分けてディベートマッチを行いました。
 論題は、「お弁当か給食か」と「和食か洋食か」の2つです。
 1
限目に各クラスでタブレットも使いながらチームに分かれて論点を整理しました。
 2限目は座席を整備し、本格的にディベートを行いました。
 子どもたちは5年生の時から少しずつ経験を重ねているので、しっかりと取り組んでくれました。
 一方のクラスを他方のクラスがジャッジする形で教室が盛り上がりました