31


(火) 

友だちと書いた書き初め

 先週に比べると幾分寒さも和らいだ今日の5,6限目に3年生が体育館で書き初めを行いました。
 最初に書き初めという日本文化の由来などを教わった後、フロアに敷かれた長いシートを前に一定の距離をおいて並んだ子どもたちはそれぞれの名前から書き始めました。
 その後、授業や冬休みの宿題でも書き込んだ「友だち」という3文字の清書に挑戦します。 適度な緊張感をもって書き上げた3枚とこれまでに書いた2枚の計5枚から自分が一番うまく書けたと思った作品を台紙に貼り付け、最後は全員で記念写真を撮りました

 



30


(月) 

磁力の限界を調べよう

 わくわく児童理科の発表準備をしている3年生が取り組んでいるのは「磁石のふしぎ」です。
 磁石について理科で一通り学習した子どもたちは、磁石にたくさんのゼムピンが吸い寄せられる現象に興味を持ち、その力の限界を探ろうと面白い実験を始めました。
 強力な磁石にひとつずつゼムピンをつなげていくといくつがつながるのか試してみようというのです。
 はじめる前に子どもたちが予想したのは50個やら100個ぐらいが多かったようですが、やってみると748個で時間切れ、自らの発想なのでやる気満々でした

 



27


(金) 

教室で1mの長さを探そう

 算数で「100cmをこえる長さ」の単元を学んでいる2年生が、m(メートル)という長さの単位を学習し、身の回りに1mくらいのものがあるだろうかという課題に挑戦しました。
まずは紙テープで1mのものさしを作ります。 一人ひとりがそれを手にして教室内のあちこちで1mに近いものを探してまわりました。
 みんな楽しそうです。
 一通り探した後は、みつけた場所を発表しました。
 1mという長さの量感を知り、どのくらいの長さかという予想が立てられるようになると今後の生活にいろいろと役立つはずです

 



26


(木) 

ボールを使った運動

 北口先生の指導で、5年生がサッカーボールを使ったいろいろなゲーム的な運動を体験しました。
 最初は手に持って、ボールを体に馴染ませる基礎運動から少しずつ動きをつけて練習をします。
 体が温まってきたところで足を使った動きを交えたゲームも行いました。
 4色のビプスを身にまとい、互いの勝ち負けを競う内容もあり、極寒の運動場でしたが、子どもたちは一生懸命汗をかいていました。
 後半はゴールを使ってサッカーの技を意識したゲームでしたが、私は見ることができなくてとても残念でした

 



25


(水) 

雪が降ってみんな大喜び

 本昨夕から夜中にかけて降った雪で、数年ぶりに寝屋川市内も辺り一面うっすらと銀世界の朝を迎えました。
 三井っ子たちも大喜びで、登校するやいなや運動場へ一目散です。
 外の水道は見事に凍り付いて蛇口からきれいなつららが伸びている物もありました。
 今日の1限目はめったに経験できない雪の観察をするため、外に出てくる学級も少なくありませんでした。
 雪だるまを作れるほどではありませんが、雪団子を作って見せてくれる子がたくさんいました。
 そんな雪の日には危険もはらんでいることも学んでほしいなと思います

 



24


(火) 

始まりましたなわとび週間

 本当は昨日予定していたなわとび集会でしたが、コロナ対応もあって1日先送りすることになりました。
 当初は全児童の前で体育委員が実演を披露するはずでしたが、これもリモートで体育館から教室に配信するという形になりました。
 そして今週と来週はなわとび週間です。
 朝休みと20分休憩を奇数学年、偶数学年に分けての練習です。
 折しも10年に一度と言われる猛烈な寒波が日本列島を襲ってきていますが、三井っ子たちにはこの寒さに負けず、しっかりと体力づくりをしてほしいものだと思います

 



23


(月) 

わくわくプロジェクト学習

 三井小学校の伝統とも言える児童理科研究発表会(わくわくプロジェクト)はここ3年間はコロナ禍のため、本来の形での実施ができていません。
 私も見たことがない取り組みですが、三学期に入って三井っ子たちはその学習に少しずつ力を入れはじめています。
 3年生は習い始めた理科の単元で「磁石のふしぎ」を選んでまとめています。
 6年生はこれまでの学びを下級生にもわかってもらおうとあえて3年生の学習内容から昆虫や太陽の力、ゴムの性質などを選んで調べ学習を進めています。
 どんな仕上がりになるのか楽しみです

 



20


(金) 

お気に入りの場所を英語で

 4年生の国際コミュニケーション授業に、NETのジャッキー先生と藤田先生が応援してくれました。
 ときおり二人の流ちょうな英会話を織り交ぜながら学んだ今日のテーマは、学校の中で好きな場所です。
 教科書にあるカラフルな校内図で各教室などの英語表現を学習した後、自分の好きな場所を英会話で友だちに伝えたり、逆に友だちの好きな場所を教えてもらったりといった活動に取り組みました。
 会話がからむとどうしても教室が賑やかになってしまいますが、こんな授業が少しずつ許される状況になるのは喜ばしいことです

 



19


(木) 

生活科笑顔いっぱい大作戦

 いずれは理科と社会科にわかれる生活科という教科を学んでいる1年生が、社会科へつながる「ひろがれ えがお」という単元で、身近な家族を笑顔にさせるためにできることを友だちと交流しながら考えました。
 前時に学んだ、笑顔はどのような行動がつながってできるのかがわかる図をもとに、子どもたちはペアやグループでできる行動をワークシートにまとめます。
 それを作戦と題して互いに交流し、感心した内容にシールを貼るなどして、自分の作戦を最終決定しました。
 小さな行動が社会全体の平和につながる大切な内容です

 



18


(水) 

体育の授業を担当します

 学校だよりでもお知らせしたとおり、1年生の体育軽減として新しい先生に来ていただけることになりました。
 真冬の寒さが戻ってきた今日の2限目は体育館での授業でした。
 いつもの通りラジオ体操とD2ダンスを踊ってから、先生の自己紹介がありました。
 夏のプールにも入っていただいたので子どもたちにもなじみがあります。
 今日は縄跳び中心の授業でしたが、今後、体育館ではスポーツテストを少しずつ実施し、運動場ではサッカーなども教えていただけるようです。
 とても楽しみですね

 



17


(火) 

自らの成長を確認します

 今週は、各学年が保健室で一人ひとりの身長と体重を測ります。
 初日の今日は、1限目に2年生が測定しました。
 まずは保健指導で保健の先生に絵本の読み聞かせをしてもらいました。
 内容は、鼻呼吸と口呼吸でウイルスやばい菌を吸い込んでしまうリスクが全然違うことを知ってもらう本でした。
 かわいいキャラクターがでてきて子どもたちは一生懸命耳と目を傾けていました。
 その後の測定では、大きくなった数値を聞いてみんな嬉しそうです。
 あふれる夢、はじける笑顔でした

 



16


(月) 

年明け早々の委員会活動

 三学期最初の委員会活動がありました。
 体育委員会は今月の集会でなわとび週間に向けて、いろんな跳び方を全児童に紹介する活動をします。
 今日はそのリハーサルを体育館で行っていました。
 司会の子が原稿を読み上げて、跳び方の技を見せる役の子たちが舞台上で演じます。
 低学年の子のお手本になるように失敗を少なくしたいものですね。
 運動場の花壇では栽培委員会が年末に植えた球根の周辺の雑草をていねいに抜く作業をしていました。
 寒さに負けずできる活動を継続していきたいものです

 



13


(金) 

1年生のけん玉パーティー

 伝承遊びのひとつである「けん玉」に1年生が夢中になって取り組んでいました。
 教室で机を全部前に寄せてできた広いスペースで一人ひとつずつのけん玉を持って、上手に使いこなす練習をしています。
 まずは下に垂らした玉をいかにして静止させるかがポイントです。
 誰かが床にそっと下ろして静かに持ち上げるといいという提案をしてくれました。
 留守家庭児童会ではけん玉にも取り組んでいるそうで、連続技を軽々とこなす強者もいます。
 落ち着いて集中する体験もできるこの遊びは、いいものだなと改めて思いました

 



12


(木) 

話し合いや発表を重視して

 学校教育自己診断の結果を本日配付しました。その中で特に目立ったのが14「話し合いや発表をする授業」についての回答結果で、とても高い肯定的な評価をいただきました。
 本校では今年度、教員相互で公開授業を全員が毎学期実施して、主体的に学び合いができる授業を目ざしています。
 今日の5年生算数でも正六角形の作図方法をグループで話合いながら、定規やコンパスを使って意見交換をして、みつけた方法を前の黒板で発表していました。
 学び合いで得た知識を発表することは確かな自信につながると感じました

 



11


(水) 

授業や給食が始まりました

 今日から給食が始まって、三学期の授業も本格的に開始されました。
 音楽の授業では3年生が、授業の始まりと同時に感染予防対策を施したリコーダーを手に強弱をつけてリズムよく演奏をはじめました。
 音楽に集中するためにも大切な一コマなのだそうです。
 相変わらず寒さは厳しいですが、休み時間になると子どもたちは勢いよく運動場に飛び出して思い思いの遊びに徹しています。
 いつもの事ながらこのような元気な子どもの姿を見ると新学期が開始されたことを実感してしまいます

 



10


(火) 

元気に迎えた三学期始業式

 カレンダー的に比較的ゆっくり過ごせた冬休みが終わり、いよいよ今日から三学期です。
 手提げやリュックなど身軽な姿で登校してきた三井っ子たちの表情はにこやかでいいスタートが切れました。
 体育館での始業式で、私からは三学期の過ごし方を、寒い冬に土の中でエネルギーを蓄える球根にたとえて、4月にきれいな花を咲かすためにしっかり準備をしようと応援しました。
 終わりの会では、帰る準備をした4年生が折り紙で干支のウサギを作っていました。
 気持ちを新たにジャンプの年にしたいものです