10
月
31
日
(火) |
D1グランプリ予選の結果
寝屋川市全校で取り組むディベートマッチの予選で、三井小5年生のチームが予選の当日を迎えました。
論題は以前から準備を進めている「日本では穀物の自給率を高めるべきだ」です。
事前の抽選で三井小は否定側にまわって1回戦を迎えました。
予選は対面形式でなくオンライン形式での対戦です。
5人の子どもたちは、チームワークも良く環境保全団体の資料を準備した上で1回戦を勝ち上がりました。
その後の2回戦では惜しくも敗れてしまいましたが、多くの方からその頑張りを褒めていただき価値ある対戦ができました。
|
|
10
月
30
日
(月) |
2年生の体ほぐし運動
北口先生の体育指導で2年生が、体幹をきたえる体ほぐし運動の授業を受けました。
みんなで協力して重いマットや飛び箱を準備するところからが体育の授業です。
子どもたちはマットの上で基本運動となるでんぐり返りなどをした後、忍術の巻物に記された4種類の道場修行に挑戦しました。
マットはもちろん飛び箱やろくぼくを使った動きは、今後の発達段階で経験するいろいろな運動をおこなうために大切な運動だそうです。 ゲーム感覚も取り入れた楽しい授業に子どもたちは夢中でした。
|
|
10
月
27
日
(金) |
修学旅行2日目
一夜明けたこの日も絶好の修学旅行日和になりました。
夕食で経験したので今朝のバイキングもスムーズにいただき、最初のプログラムは楽しみにしていた渦潮クルーズです。
咸臨丸という豪華な客船に乗り、大鳴門橋の真下に来るとそれはそれは大きく巻いた渦をいくつも鑑賞することができました。
次に向かった淡路ワールドパークでは、美味しいカレーをいただいた後、班行動でいろいろなアトラクションを楽しみました。
一番人気は芝スベリです。
最後の買い物での雷雨は驚きでしたが、楽しく学べた旅になりました。
|
|
10
月
26
日
(木) |
修学旅行1日目
待ちに待った修学旅行の初日は、朝から好天に恵まれ、全員参加で予定通り出発することができました。
想像以上の渋滞で、淡路での集合写真は断念したものの、5分ほど早く北淡震災記念公園に着くことができた6年生は、学習してきたことを語り部さんのお話でしっかり確認し、千羽鶴をささげるセレモニーと野島断層を見学してから豪華なお弁当で昼食をとりました。
その後の大塚国際美術館で陶板名画の鑑賞では、十分な時間を使うことができました。
ホテルにも早めに到着し、翌日に備えたしっかりした反省会ができました。
|
|
10
月
25
日
(水) |
バイキング料理を食べよう
明日からの修学旅行の夕食と朝食でバイキング料理をいただく予定の6年生が食育の授業で、知っておきたいポイントについて学習しました。
実際に夕食で出るメニューから食べたいものを選ぶのですが、学習ツールとしてタブレットを使います。
まずはロイロノートに表示される「あなたの皿」に取りたいメニューを運びます。
選んだものに主食・主菜・副菜がそろっているか、五大栄養素でみるとどうなのか。
6年生が一食に必要な780kcalに対して自分の皿のエネルギーはどうなのかも調べて意識を高めました。
|
|
10
月
24
日
(火) |
卒業アルバム写真撮影
今週末にいよいよ修学旅行を控えた6年生が、昨日と今日で卒業アルバム用の写真撮影をおこないました。
昨日は、クラブ活動の写真、そして今日は個人写真と学級の集合写真です。
今年のクラブ活動は10種類あります。
欠席者もいたので先日の委員会写真と合わせて今日、再撮影もおこないました。
個人写真は一人ずつ何枚か撮ってもらって一番いい表情を使います。
学級写真は、それぞれの個性を出して教室や校庭での撮影を無事終了しました。
6年生は卒業に向けていろいろと忙しくなります。
|
|
10
月
23
日
(月) |
かげと太陽の動き調べ
かげと太陽の動きについて理科で学んでいる3年生が、運動場で観察実験をしていました。 各班が白線をつけた定位置に方位を描いた模造紙を置きます。
中心にはペットボトルを設置してできた影の方向と長さを記録するという実験です。
最初は9時10分、その後12時と14時に同じ観察結果を記録して、仕上がったものを教室に持ち帰り結果について考察するという授業でした。
三井小の子どもたちはこういった理科の実験や観察に興味津々で取り組みます。
かげの位置や長さが変わることが太陽の動き理解につながります。
|
|
10
月
20
日
(金) |
ティーボールで盛り上がる
運動場の体育で、球技に取り組む4年生がずいぶんと楽しそうでした。
やっていたのはティーボールという競技です。
ホームベース上に腰ぐらいの高さのティーを設置してその上に置いた大きめのボールをバットで打つところからゲームが始まります。
野球と違ってベースランニングをするわけでなくフィールド上に置いたフラフープの中に守備の子たちがボールを運ぶとアウトになり、それまでに走れた距離によって点数が決まるのだそうです。
まだ試合をするまでではないけれど、子どもたちはたいそう盛り上がっていました。
|
|
10
月
19
日
(木) |
火災想定の避難訓練
今日の2限目の途中から、給食場で火災が発生したという想定で避難訓練をおこないました。
10時に鳴った警報と同時に放送で火災が発生したこと、出火場所は給食場であること、速やかに避難を開始することなどが指示されます。
地震の場合は揺れが収まるまでは待機しなければならないので、ここでの指示をしっかり聞くことが大切です。
煙による被害も考えられるので、廊下での低い姿勢や、口と鼻をハンカチで覆うなども必要ですね。
子どもたちは発報から3分台で最終点呼を終えました。
備えあれば憂いなしです。
|
|
10
月
18
日
(水) |
小小支援交流でいも掘り
宇谷小学校との支援学級交流事業の一環で、三井小からは11人のなかよし学級児童が寝屋観光農園でのいも掘りに参加しました。
今日はこの上ない秋晴れで、暑すぎず寒すぎず絶好のコンディションです。
バスを利用する行程でしたが、みんなマナーを守って参加できました。
現地では、両校の代表児童があいさつを交わして取り組みが始まりました。
土いじりの大好きな子どもたちはとても楽しそうです。
たくさんのサツマイモを収穫して無事に帰校することができました。
|
|
10
月
17
日
(火) |
穀物の食料自給率を考える
D1グランプリ予選に向けて、5年生が本格的なディベートマッチに取り組んでいます。
論題は「日本は、穀物の食料自給率を上げるべきだ」です。
社会科で輸出入を絡めた国内の自給率について学習する内容はあるものの、子どもたちにとって実感を伴った意見をまとめるには極めて難題とは感じます。
でも5年生は事前にいろいろなことを調べて、肯定側、否定側の立論や質疑、反駁について感心するような意見を述べていました。
あとは、紙を見なくても自分の意見としていかにはっきりと主張できるかですね。
もう一歩です。
|
|
10
月
16
日
(月) |
We Support UNICEF賞
ユニセフ学校募金活動に、寝屋鉢かづき学園として十中、宇谷小とともに取り組み、24,253円を寄付することができた功績に対し、この度日本ユニセフ協会から名誉ある賞を3校にいただきました。
三井小では今日の全校集会で、全児童にそのことを紹介し、児童会の代表に賞状とステッカーを伝達表彰することができました。
最近の報道でもあるように、世界では数々の紛争により罪のない人びとが命を奪われたり、住む場所を失ったりしています。
改めて自分たちにできることを考えたいものです。
|
|
10
月
13
日
(金) |
働く人びとのようすと工夫
社会科で学ぶ「店で働く人びとの仕事」という単元の内容を深めるために、3年生が近くのスーパーを見学させてもらいました。
普段は入ることのできない店の裏側(バックヤード)、室温管理のなされた冷蔵室など子どもたちにとって知らなかったことがたくさんあります。
家族といっしょの買い物などで見慣れた売り場にも品物の並べ方や値段の表示の仕方などの気づきも勉強になりました。
店長さんからのお話では、店が繁盛するためはもちろん衛生面や接客などとてもよくわかり、実際に見て感じて学ぶ大切さを実感しました。
|
|
10
月
12
日
(木) |
2回目のおはなし会でした
最初の読み聞かせからおよそ一か月たちました。
2回目のおはなし会ということで、前回参加した子どもたちは、そのときのイメージもあって笑顔で第2図書室に集まってきました。
限られた時間なので今日も3冊が限界です。 「つきよのかいじゅう」「きょうのごはん」「よかったねネッドくん」を雰囲気たっぷりに読んでいただくNPO法人「子どもと本をつなぐ会」のみなさんの流ちょうな口調に三井っ子たちは今日も釘付けでした。
次回は11月2日です。
楽しみにしたいと思います。
|
|
10
月
11
日
(水) |
運動会明けの体育で鉄棒
運動会までの一か月あまりの体育は、ほぼほぼ団体演技と短距離走やリレーの練習に明け暮れていました。
ようやく一息ついて、今日の5年生は鉄棒に取り組んでいました。
基本の鉄棒運動である「だるまさん」や「だんごむし」「つばめ」「ひざかけふり」「こうもり」「ぶたのまるやき」といったユニークなネーミングの技に点数をつけて挑戦する子どもたちは楽しそうです。
気候も穏やかになり、秋から冬に移りゆく今後は、なわとびや長距離走などに取り組んでいくことになります。
がんばってほしいと思います。
|
|
10
月
10
日
(火) |
低学年の視力検査
年に2回、春と秋に実施される視力検査が今週です。
今日は1年生と2年生が測定しました。
春の結果が思わしくなくて目医者の受診など対処してほしかった子も複数いたのですが、あまりよくなっていないケースも見られました。 長時間のゲームをしたり、暗い部屋で本を読んだりすることも視力を悪化させる要因です。 子どものうちから気をつけないと大人になってから後悔するのも視力です。
明日以降で中学年、高学年も測定しますが、決して甘く見ずに視力低下の予防を考えて欲しいと思います。
|
|
10
月
6
日
(金) |
エプロンを仕上げました
二学期に入り9月から家庭科でエプロンを作り始めた6年生が最終工程に入っています。
6時間程度かけて作った最後はひもをつける作業です。
布を裁断し、周りをミシンで縫ってから、自分で好きな形のポケットを作って好みの場所につけました。
そして最後は首にかけたり、後ろで縛ったりするための丈夫なひもをつけたら仕上がりです。
ひもの結び目をストッパーの穴に入れるのに苦労していた子もいましたが、いろいろな工夫もあって、ようやく自分好みの作品が完成しました。
|
|
10
月
5
日
(木) |
あきらめない運動会
まさかの延期日程になった第55回運動会をようやく実施することができました。
平日にもかかわらず多くの保護者や地域の皆さんに観覧していただくことができました。
本当にありがとうございました。
月が変わってようやく秋らしい気配が感じられるようになり、今日は半袖だとむしろ寒いくらいでした。
4つの団体演技はどれも練習の成果が感じられるもので、走競技や児童会種目も含めて「あきらめずに全力でがんばろう!」というスローガンに見合った素晴らしい学校行事になりました。
|
|
10
月
4
日
(水) |
創造力をかき立てる図工
とても楽しそうに1年生が図工の授業を受けていました。
どんな作品を作っているのかと覗いてみると、黒い画用紙の片隅に三角のカラフルなクラッカーの本体を貼り付け、破裂して飛び出している状態をテープなどで表現します。
そして、さらに色紙を自由に切り取って細かく飛び散るようすを1枚の画用紙上にいっぱい貼り付けて作品を仕上げるといった作業でした。
一人ひとりの自由な発想が形になっていくので、子どもたちは文字通り無我夢中です。
図工の勉強は楽しく取り組むのが何よりだとあらためて思いました。
|
|
10
月
3
日
(火) |
手話を使った歌の練習
音楽の授業で3年生が、手話を取り入れた歌の練習に取り組んでいました。
歌った曲は「にじ」という楽曲です。
電子黒板に表示された動画を見ながら、子どもたちは一生懸命まねをしています。
今学期末に計画されている宇谷小学校3年生との音楽交流会で披露する曲だそうで、今日はそのための練習に取り組む最初の1時間目だったようです。
手を動かしながら歌を歌うことは、そう簡単なことではなさそうですね。にこやかな表情も同時にとなるとハードルが高そうですが、本番までに少しでも近づけてほしいものです。
|
|
10
月
1
日
(日) |
運動会が延期になりました
昨日までは、まるで心配していなかった運動会の開催が延期になってしまいました。
前夜に雨が降ることは分かっていましたが、予想外に長引いて、ただでさえ水はけの悪い三井小の運動場は7時には池のようになりました。
さすがに断念して延期日は木曜日です。
子どもたちにはかわいそうな事をしましたが、お昼のお弁当の時間をとても楽しみにしていたようです。
全部の教室をまわらしてもらいましたが、みんなニコニコとしていて、いつもの給食より会話が弾んでいたようでした。
木曜日めざして仕切り直しですね。
|
|