12
月
22
日
(金) |
記録的寒さの終業式でした
最高気温6℃という、年明けの極寒を思わせる二学期の最終日となりました。
学年休業明けの5年生も登校してきて、全児童そろっての終業式です。
きちんとした着こなしを条件に防寒着の着用を許可された三井っ子たちは、緊張の面持ちで体育館に整列しました。
また、今日は4月から続けてきた全校児童対象の「校長先生としゃべろう」も最後の一人とお話しをする記念の日になりました。
明日から始まる冬休みにおける年末年始は、生きていく上での大切な節目です。
しっかりとした決意を持って新年を迎えたいものですね。
|
|
12
月
21
日
(木) |
授業最終日~Xmasですね
終業式を明日に控えた今日は、二学期の授業最終日で給食も最後です。
授業を見て回ると、3年生が図工で赤と緑の折り紙をうまく重ねたクリスマスリースを作っていて、みんなが得意げに見せてくれました。 給食のメニューにはフライドチキンがあって、給食場に取りに来た当番の子どもたちは、見本を確認してみんな大喜びです。
1年生の子どもたちが美味しそうにチキンを頬張っている姿を撮らしてくれました。
給食後に、4年生の子が折り紙のサンタとトナカイをくれたので今日の写真に載せました。 クリスマスですね。
|
|
12
月
20
日
(水) |
中学年のわくわく中間発表
三学期のわくわくプロジェクトに向けて、準備を進めている3年生と4年生が「交流を通してもっとよくなるポイントを見つけよう」というめあてで、ポスターセッションによる中間発表を見せ合いました。
3年生は校庭にある実のなる木を1年間観察して知り得た事をまとめ、4年生は育てているヘチマやひょうたんなどの観察記録や、校内の生き物を含めた自然についてまとめました。
今後は発表の仕方やポスターの表現方法などを改良して本番に備えるそうです。
2月の当日が楽しみです。
|
|
12
月
19
日
(火) |
3年生の小小音楽交流会
コロナ禍を機に、かつては市全体で実施されていた小学校の音楽会が縮小され、音楽での交流は各中学校区の実情に合わせて実施することになりました。
十中校区では一学期から検討する中で、宇谷小と三井小会場で3年生同士の音楽交流が企画され、ようやく今日の開催になりました。
各校の技能を競うものではなく、音楽を通して仲間づくりにもつながるリトミックといわれる活動を中心に、歌やリコーダーで音楽の楽しさを実感させるのが一番の目的でした。
終始笑顔が絶えなかった交流会は、大成功で終わりました。
|
|
12
月
18
日
(月) |
2年生の歯みがき指導
本当は、今日の3,4限目で1年生から3年生までが「ムーミン歯科」さんの指導を受ける予定でしたが、1、3年生は欠席児童に配慮して今回の実施は見合わせました。
結局2年生だけが4限目に出前授業を受けました。
指導内容は、先週までの高学年と同様に「染め出し」による指導でしたが、低学年のリアクションはやはり違うなと感じます。
ドクターに塗っていただいたカラーテスターの真っ赤な色に、子どもたちは大興奮で、この年頃の歯並びや歯垢について丁寧に教えてもらうことができました。
|
|
12
月
15
日
(金) |
今週は歯みがき週間でした
今週は歯みがき週間で、全学年給食後の歯みがきに加えて、学校医さんの染め出しによる高学年の歯みがき指導もありました。
今日の染め出しは6年生でした。
コロナ前は毎年恒例で実施していたとのことで、6年生の中には覚えていた子もいたようです。
今日も校医の「むらた歯科」さんから5人も来ていただいて出前授業をしていただきました。
来週は「ムーミン歯科」さんのご協力で1~3年生の出前授業が予定されています。
低学年にとっては間違いなく初めての経験なので大いに盛り上がるのではないかと思います。
|
|
12
月
14
日
(木) |
PTAさんからの贈り物
今年度も三井小PTAのみなさんから一人ひとりの三井っ子にプレゼントをいただきました。 朝一番で子どもたちに渡してもらえるということで、2年生の子どもたちの喜ぶ笑顔を撮らしてもらおうと教室に入らせてもらいました。 去年のことを覚えていたかどうかは分かりませんが、やはりみんなとても嬉しそうです。
袋の中身は、ノートや鉛筆、スティック糊といった文房具で、すぐにでも使えるものばかりです。
気持ちのこもった贈り物なので、大切に使ってほしいと思います。
|
|
12
月
13
日
(水) |
染め出し歯みがき指導
学校医さんによる5年生対象の染め出し歯みがき指導が行われました。
子どもたちは、いい匂いのするカラーテスターに興味津々です。
その後は口に含んでクチュクチュしてから吐き出すと、歯や舌が真っ赤に染まって大喜び、手鏡を使って口の中のようすをワークシートに書き出して、校医さんに正しい歯ブラシの使い方を教わってから色を落とす歯みがきに集中しました。
今回も、歯科衛生士さんを含めて6人も来校していただけました。
本当にいつもありがとうございます。
|
|
12
月
12
日
(火) |
テスト「かえるの合唱」
音楽の授業で鍵盤ハーモニカを熱心に練習していた2年生が、学期末の実技テストを受けていました。
課題曲は、教科書にも載っている「かえるのがっしょう」です。
これまで、何度も繰り返し取り組んできた曲なので、みんな得意げで、私が教室に入っていくと、聞いてほしそうにアピールしてくる子もいて、けっこう賑やかに楽しんでいるようすでした。
先生は、一人ひとりの机をまわって、丁寧に聴き取りをしています。
みんなよく練習していて頑張れていましたという感想もいただきました。
|
|
12
月
11
日
(月) |
コリントゲームを創ろう
校長室の真上にある図工室から、にぎやかな作業音が聞こえてきました。
さっそくのぞきに行ってみると4年生が夢中になってコリントゲームを制作していました。 コリントゲームとは、少し傾斜させた逆U字形の盤に多数の釘を打ち、所々に点数のついた穴をあけておき、球を小棒で突いて盤上に転がし、穴に入れて得点を競うゲームです。
盤にどんな色を使ってどんなデザインの絵を描くかとか、どこにくぎを打って、どこを何点にするかとかいろいろ考えながら、子どもたちは作業に打ち込んでいました。
|
|
12
月
8
日
(金) |
府教委のSGS運動取材
十中校区で15年以上続いているSGSあいさつ運動の府教委による三井小学校における活動取材がありました。
大阪府が積極的に進めている「こころの再生」府民運動の広報誌に掲載予定だそうです。
当初は社明、今年からは地域協働協議会から委嘱を受けた、中高生が年に9回の予定で、宇谷と三井小の正門でSGSワッペンをつけて児童の登校を見守っています。
コロナが5類に移行してからは、人数の制限もなく、教職員、児童会、PTAも含めてかなりのボリュームのあいさつ運動は、十中校区の自慢です。
|
|
12
月
7
日
(木) |
むずかしいダブルダッチ
昨日の体育授業で、4年生が長縄でなわとびに取り組んでいました。
見ていると多人数が同時に飛ぶ、いわゆる長縄跳びと一人ずつがループで飛んでいく8の字跳びを多くの子どもたちが練習しています。
そして、少し離れた場所では、数人の子どもたちが、2本の長縄を巧みに操り、その間をかいくぐって跳ぶ、ダブルダッチという技に挑戦していました。
何といっても2本が複雑な動きをしているため、中に入るタイミングが難しそうです。
何回かに一度成功すると嬉しそうな表情を見せる4年生を応援したくなりました。
|
|
12
月
6
日
(水) |
考案料理を英語でプレゼン
国際コミュニケーションの授業で、6年生がオリジナルカレーを考えて、英語でプレゼンするという内容に取り組んでいました。
英語と食育の合科的な学習です。
どんな食材を使うのか、その産地や特徴を調べたり、独自の名前をつけたりして、最終的にはその良さをアピールします。
タブレットでいろいろと調べる子もいて、グループで相談しながら子どもたちは結構楽しそうでした。
時間内でのプレゼンは難しかったようですが、どんなカレーを考案して英語で説明できるのか、とても楽しみです。
|
|
12
月
5
日
(火) |
おもちゃの作り方を説明
国語の説明文で「馬のおもちゃの作り方」という単元を2年生が学んでいます。
身の回りにある空き箱などで楽しいおもちゃを作るにあたって、手順を示す文章の書き方を学びます。
子どもたちは紙コップや輪ゴムを使ったおもちゃの作り方を「材料と道具」「手順」「楽しみ方」という事柄の順序意識してワークシートにまとめました。
とても寒い日になった今日は、その次の時間、体育の長縄跳びで思い切り体を動かして活動していました。
頭も体もしっかりと使って、日々成長してほしいものです。
|
|
12
月
4
日
(月) |
チューリップ球根を植える
先週の自然タイムでも交流したチューリップの球根を1年生が実際に植えつけました。
まっさらの植木鉢を大切に抱えた子どもたちは、まず鉢底石といわれる石を排水口の上に置きます。
これは、細かい土で排水口が塞がらないようにするためだそうです。
その後は半分ぐらいの高さまで土を入れて球根を並べ、再び土を入れました。なんということはない手順ですが、1年生にとってはけっこう不安と苦労がともなうようで、何度も先生や友だちに確認しながらの作業でした。
今後はその生長をこまめに記録するようです。
|
|
12
月
1
日
(金) |
金曜日の朝は自然タイム
理科教育を大切にしてきた三井小学校では、金曜日の始業前に「自然タイム」と称した生活科や理科を身近に感じられるような活動に取り組んでいます。
秋から冬にむけたこの時期の自然タイムをのぞかせてもらいました。
1年生は3学期のわくわくプロジェクトに向けて書きためた「自然のおたより」の交流です。
チューリップの球根や三井小の秋についてグループで活発に話し合いをしている姿に成長を感じます。
3年生は外に出て、発見を持ち帰った子もいました。
立派なハッサクやキウイが鈴なりの枝など、びっくりです。
|
|