31


(水) 

中学年の書初め大会

 先週に実施予定であった34年生の書き初め大会を、インフルエンザによる学年休業のために延期せざるを得なかったのですが、ようやく今日の午前中に開催することができました。
 会場は体育館です。
 ありがたいことに今日は寒さも少し和らいで、お琴のBGMが流れる厳かな雰囲気の中で子どもたちは集中して作品作りに取り組みました。
 3年生は「友だち」4年生は「明るい心」という字をそれぞれ3枚書いて、気に入った1枚を台紙に貼って仕上げました。
 リック先生もノリノリで取り組んでくれました。
 



30


(火) 

楽しいキッズプラザ遠足

 低学年が3学級合同で校外学習に出かけました。
 行先は大阪市内の扇町にある「キッズプラザ」です。
 そこは、子どもたちが楽しい遊びや体験を通じて学び、創造性を培い、可能性や個性を伸ばすことを基本理念にした本格的な“子どものための博物館”です。
 子どもたちは2台のバスに分乗し、10時前には現地に到着して、参加型の展示やものづくりや実験のワークショップで創造性や感性を伸ばしました。
 お弁当の時間には、心を込めて作られたと思われるたくさんのキャラ弁が並びました。
 思い出に残る1日になりました。
 



29


(月) 

1mってどれくらいの長さ

 算数で、これまでにセンチメートルやミリメートルなどの目に見えてわかりやすい「長さ」について学習してきた2年生が、100センチをこえる長さを学ぶにあたって、実際に1m(100センチ)がどのくらいの長さか、一人ひとりがスズランテープを使って切り出す授業に取り組みました。
 切り出したテープを黒板に貼るとその長さはまちまちです。
 まずは長い!というイメージですが、後から理由を聞くと、自分の身長から予想したり、以前測った机の縦横を参考にしたり、なるほどと思える意見もたくさん出ました。
 



26


(金) 

ジャガイモを植えました

 次年度、6年生の一学期に理科で生長を観察するために、5年生がジャガイモを学年農園に植えつけました。
 植えたのは「キタアカリ」という品種の種芋です。
 子どもたちは、あらかじめ耕して作ってもらった大きな軟らかい土の畝にスコップで穴を空け、手に持った芋をひとつずつ植えていきました。
 季節が進み、暖かくなって発芽したジャガイモは、やがて立派な茎と葉をつけます。
 6年生では、それらを使ってデンプンなどの学習を進めるそうです。
 自分たちで植えた植物なのでやる気を出して取り組んでくれそうです。
 



25


(木) 

手際よく味噌汁づくり

 家庭科の調理実習で、6年生が出汁をとるところからすべて手作りの味噌汁づくりに挑戦しています。
 出汁は煮干しを使った「いりこだし」です。 調理に取りかかる前に、子どもたちは、作業の手順をわかりやすく解説した動画を鑑賞しました。
 授業は2限分とっていましたが、みんな手際がよく、2限目が始まる頃には完成しているグループも少なくありませんでした。
 手軽に作ることのできるメニューに子どもたちはとても嬉しそうで、ぜひ家でやってみようと、やる気を出している子が何人もいたようです。
 



24


(水) 

寒くて子どもの少ない日

 朝から氷点下でとても寒い日でした。
 今週になって、三井小ではインフルエンザが猛威を振るい、2階の教室では先週休業した22組を除いて他の5学級が全て休業という事態になっています。
 ちなみに3階の高学年はみんな元気です。
 運動場の水たまりはしっかりと凍っていて、登校した子どもたちは喜んで手に取っていました。
 20分休みのマラソン練習も明らかに閑散としていましたが、走っている子はみんな元気で、2年生で100周到達した子や6年ではもう少しで200周という子も出ています。
 健康第一です。
 



23


(火) 

話題のグローブに大興奮

 報道でも話題になっているメジャーリーガー大谷 翔平 選手からの寄贈である3つのグローブが三井小学校にも届きました。
 グローブにはご本人からのメッセージも添えられていて、その文面には「このグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルになることを望んでいます。」とあります。
 本校では、まず卒業間近の6年生優先で使ってもらうことにしました。
 子どもたちもよく知っていて、実物を前に大興奮です。
 彼の気持ちをしっかり受け止めて、夢の実現のための力にしてくれるといいなと思います。
 



22


(月) 

雨上がりの昼休みでした

 土日に雨が降って、今朝はやっぱり三井小学校の運動場にはあちらこちらに水たまりができていました。
 20分休みのマラソン練習は残念ながら実施できませんでしたが、昼休みにはある程度乾いてきて、水たまりをさけてにはなりますが、ボール遊びや一輪車をはじめ、各種遊具は使うことができました。
 待ってましたとばかりに子どもたちは楽しそうに遊んでいます。
 ただ、今日は休み明けでインフルエンザの罹患者が増えて、3学級が休業になりました。
 改めて健康管理をしっかりしてほしいと思います。

 



19


(金) 

気持ちを込めた自画像作成

 三井小学校では例年、卒業式や入学式において体育館の壁面に、式に参加できない在校生が自画像を描いて掲示しています。
 図工の時間を使ってそろそろ作成を始める必要があり、今日は4年生が鉛筆で下書きをしたものに色をつける作業に取りかかっていました。
 作業前に先生から肌の色や髪の毛の表現方法などについて丁寧な説明をうけた子どもたちは手鏡とにらめっこしながら、作業に打ち込んでいます。
 一人ひとりの気持ちがこもった作品がまちがいなく式をもり立ててくれるものと信じています。

 



18


(木) 

小雨でマラソンの下見です

 朝から小雨が降ったりやんだりのあいにくの空模様でしたが、当初の予定通り、マラソン大会の会場である治水緑地まで下見に行くことにしました。
 子どもたちは傘を差して当日走るコースを歩きます。
 朝一番で56年生が出発して、1限後に14年生が時間差で現地を目ざしました。
 今日は練習できませんでしたが、ここまでは予定通りの練習日程をこなしている三井っ子たちです。コロナ禍でできなかった久しぶりの緑地公園でのマラソン大会に向けて、イメージを膨らませて頑張ってほしいものです。

 



17


(水) 

棒を使った「てこ」の働き

 今理科で「てこのはたらき」を学習している6年生が、長い角材の棒と水を入れたペットボトルで、てこの効果を体感する実験を理科室で行いました。
 バールや栓抜きなど、てこの原理を使った道具は数多くあります。
 「てこ」には支点、力点、作用点という3つの要素があって、それぞれの場所をどこにするかによって必要とされる力が変わります。
 今日の実験で、子どもたちは気がついたことをワークシートにまとめました。
 今後の授業で具体的な数値も使って理解を深める予定です。

 



16


(火) 

寒い日のマラソン練習

 今日は朝から雪のちらつくとても寒い日でした。
 毎週火曜日は朝のマラソン集会の日になっていて、今朝は初日に続く2回目になります。
 子どもたちは雪の降りしきる中での出走を期待していたようですが、寝屋川の雪雲はそう長続きせず、走っている途中からはこの時期らしい低く明るい朝日も差し込んできました。
 長い影とともに白い息をはいて走る三井っ子たちは気持ちよさそうです。
 6年生にはすでに100周を達成した子がちらほら出ているようです。
 平均すると40周くらいでしょうか、大会まで頑張ってほしいです。

 



15


(月) 

季節にすることできること

 NETのリック先生の支援を受けた国際コミュニケーションの授業で、5年生が少し難しい英会話に挑戦していました。
 日本には四季折々にいろいろな行事や遊び、食生活の習慣などがありますが、そのことを英語で伝えるにあたって、どのように英会話を組み立てたらいいのかという学習です。
 まずは子どもたちの生活経験の中から、それぞれの季節にすることやできることを考えて発表します。
 教科書を使ってそれをどんな英単語で表されるのかを調べて、英会話を完成させました。

 



12


(金) 

1年生のおはなし会です

 今日の午前中、低学年の3学級対象の「おはなし会」が開催されました。
 各クラス1限ずつで、お話しをしていただける方に「寝屋川おはなしを語る会」から交代で入っていただきました。
 2限目の1年生の前半は暗くした教室に1本のローソクを灯して、語りだけの読み聞かせです。
 集中して聞き入る1年生のようすを褒めていただきました。
 その後に読んでいただいた2冊は冬や雪に関するものでした。
 2冊目は写真絵本で、見たことのない自然の雪や氷の姿に子どもたちから大きな歓声が上がりました。

 



11


(木) 

今日からマラソン週間

 今年度の3学期は、寒い季節に負けない体力づくりを一番の目的にした持久走(マラソン)に取り組みます。
 今日はその初日でした。
 今月いっぱいはマラソン週間として、20分休みを使って全児童が練習に励みます。
 運動場には赤いコーンで囲まれた低学年が走る内回りと、白いコーンで囲まれた高学年が走る外回りのコースがあって、期間中で一人100周を走り生きるのが目標です。
 最初のマラソン集会だった今朝は、担当の先生から注意をもらって約5分間しっかりと運動場を走り切りました。

 



10


(水) 

いろいろな三角形

 算数科の少人数授業で、3年生が三角形の学習をしていました。
 授業では、教科書の巻末にある4色の「色ぼう」を使います。
 色ごとに長さの違う紙の棒なので、机の上に並べるととてもわかりやすい教材です。
 適当に好きな色の3本を選んで形を作ると、いろいろな三角形ができあがりました。
 次にできた三角形を観察し、友だちとも相談しながらいくつかの仲間に分ける作業をしました。
 最後に「正三角形」と「二等辺三角形」という名前を学習して授業を終えました。
 多角形の基本となる三角形の学習でした。

 






(火) 

三学期の始業式は極寒です

 年明けから、比較的穏やかな日が続いていたのですが、始業式を迎えた今朝は、この冬一番かと思われるような寒さでした。
 始業式では子どもたちに元旦早々の大地震と津波、飛行機事故のお話しから、温かい気持ちで自分事として被災地を思いやる気持ちと、駅伝で感じたあきらめない気持ちの話をしました。
 今日からの3か月は一人ひとりが進級や進学に向けて準備を進める大切な時間です。
 式中の校歌は音楽の先生による生伴奏で、心なしかいつもより元気な歌声でした。
 寒さに負けず頑張って乗り切りましょう。