4

30

(火)
 6年 社会科「国民主権と選挙」 日本は、国民が主権をもつ民主主義の国家です。選挙は、我々国民が政治に参加し、主権者としてその意思を政治に反映させることのできる最も重要なかつ基本的な機会ですと教えてもらいました。何だかとても難しい学習のようでしたが、今11歳、12歳の6年生も、あと6年ほど、たつと成人となり選挙権を得ることになります。「選挙のことは、わからないです。」とは言えなくなります。しっかり国民の大事な権利として、行使してくれることを願っています。  
 4

26

(金)
 5年 地球儀の学習
  最近おうちでは見かけなくなった地球儀。5年生の社会科で、「地球儀の使い方」の学習をしていました。経線・緯線・赤道・北極・南極など・・・実際に地球儀を触ってみて、日本がどこにあるのか位置の確認もしていました。そして世界地図の見方も学習しました。世界にある大きな海の名前:南太平洋、北太平洋、南大西洋、北大西洋、南太平洋、それにインド洋、北極海、南極海など7つの海や大陸(ユーラシア大陸など)について学びました。
 
 4

25

(木)
 3年 楽しく音読
  元気に姿勢よく、楽しく音読をする3年生。とても頑張っています。3年生になると、漢字も増えてきて、音読することも難しくなります。その上に、単語を一文字ずつ読むだけではなく、文章として意味が分かるように読めることも大切です。この日は、「五十音(ごじゅうおん):北原白秋」の詩を大きな声で読んでいました。これからも一文字ずつ、丁寧に目で追いながら文の意味がわかるように読んでいきましょう。
 


24

(水)
 2年~6年 授業参観
 4月24日(水)5時間目、今年度初の「授業参観」がありました。一学年ずつ進級した子ども達一人ひとりが、今の自分を精いっぱい出して頑張っていました。2年生、3年生、5年生は国語で漢字学習や音読を頑張りました。4年生は、算数で「棒グラフ」の学習でした。6年生は、「勉強のコツ」を教えていただく場面を参観してもらいました。みんな少し、緊張気味でしたが元気に頑張っていたと思います。一年生は、6月の日曜参観で、はじめて参観していただく予定です。
 


23

(火)
 2年 火曜日は、読み聞かせの日です!
 毎週火曜日は、ボランティアの読み聞かせの方が来てくださる日です。行事がない限り基本的には2年生に合う絵本を読み聞かせしていただきます。今日は、はじめて読んでいただけるとあって、みんなドキドキワクワク死ながら聞き入っていました。これからもどんどんいろいろな本を読んでいただくことで、みんなが本好きになってくれることを願います。
 


22

(月)
 令和6年度 はじめてのあいさつ運動
 4月22日、今年度はじめてのあいさつ運動がありました。児童会の役員の皆さんや先生方が校門に立って、挨拶の声掛けをしました。中には、少し恥ずかしがる人もいましたが、ほとんどの人はいつもよりも元気な挨拶が返ってきました。今年は自分から挨拶するということを大事にしてあいさつを返してくれるといいですね。十中校区のいい所の一つである「あいさつ運動」今年も頑張りましょう。児童会の皆さんも宜しくお願いします。
 


19

(金)
 1年 はじめての給食
 1年生が、はじめての給食を食しました。エプロンの着替えや台拭きの練習など、しっかりと給食準備の練習をして、いざ本番!練習したとおりに給食当番の人が並んで給食室へ行きました。少し重い食缶も二人で協力しながら運びました。メニューは、「牛乳、うずまきパン、煮込みハンバーグ、じゃが芋のカレースープ」でした。最後までおいしく食べることができたかな?一日目の給食の感想をぜひおうちでも聞いてみてください。
 


18

(木)
 6年全国学力テストと2~5年学習到達度調査の実施     6年生が、「全国学力・学習状況調査」を2年生から5年生までは「寝屋川市学習到達度調査」を受験しました。1時間目から3時間目のアンケートまで、とても真剣に取り組むことができていました。さすが宇谷っ子です。やるときはやるぞ!の意気込みを感じるぐらい問題を最後まであきらめずに解いて入る姿に感動しました。2年生も、はじめての大きなテストでしたが、時間いっぱいまで見直しをしながら頑張っていました。  


16

(火)
 はじめての委員会活動         5・6年生が、今年度、初めての委員会活動をしました。各教室に分かれて、委員長、副委員長を決めた後、担当の先生から今まで先輩たちがしてきた活動内容の説明をしていただきました。そして自分たちが、学校のみんなの為に出来る活動を考え実行する方法を話し合いました。放送委員、体育委員、給食委員、園芸委員、保健委員、掲示委員、図書委員、美化委員、児童会まで9種類の委員会に分かれて活動します。高学年として、宇谷小学校を引っ張っていってくれる頼もしい皆さんです。積極的に、主体的に活動してくれることを願っています。  


15

(月)
 1年生を迎える会     
今日は、年生を迎える会をZOOMで実施しました。司会は、6年生です。昨年度、録画した各学年のお祝いの言葉をみんなで聞きました。「宇谷小学校のいいところ」「給食がおいしいです。」「アスレチックがあるよ」「授業がわかりやすいです」など。他には、宇谷小のルールについても説明がありました。給食の食べ方や廊下出は走らない、登下校の仕方も6年生が教えてくれました。登校班でもとても優しく1年生に接してる高学年のすがたおw見かけます。これからも2年生から6年生の皆さん、1年生に優しく教えてあげてくださいね。
 


12

(金)
 2年 算数の宿題について     今日は、2年生の教室に入りました。ちょうど、算数の宿題について担任の先生から説明をしているところでした。2年生への準備としてのプリントに挑戦するというものです。1年生までの算数の学習の復習となっていました。2年生は、きちんと先生のお話を聞いて、宿題のやり方を理解しているようでした。これから毎日、色々な宿題が出てくると思いますが、コツコツ頑張ることを大切にして、2年生、みんなで頑張ってほしいです!
(でも無理はしないでね)
 


11

(木)
 しっかり手をあげて・・・1年生がこくごの勉強をしています。1年生の教室に入ると「こくご」の教科書をみて勉強をしていました。まずは、表紙の絵を見ながら、挿絵の動物を探したり、言葉を探したりしていました。しっかりと手をあげて指名されたら答えるという学習規律も教えてもらっていました。まっすぐ手をあげて担任の先生に当てていただいてから答えを言う1年生。もう授業を受ける形が出来つつありました。これからたくさんの物語や説明文を読みながら勉強をすすめていってほしいと思いました。  




(火)
 悲しい雨、お別れの離任式    4月9日(火)、離任式がありました。宇谷小学校を去られた12名の先生のうち8名の先生がおいでくださいました。(下田先生、中村美優先生、鈴木先生、大川先生、上田先生、上地先生、野添先生、森先生)先生たちからは一言ずつ最後のお別れの言葉を頂きました。そして、それぞれの先生とゆかりのある児童から花束を贈呈しました。最後にみんなで校歌を3番まで歌いました。お別れの時はすぐにやってきましたが、最後まで手をつないで離さない子もいました。名残惜しくて、寂しい離任式でした。  




(月)
 新学期スタート!             4月8日(月)、始業式がありました。学校に来たらすぐに旧学年で体育館に集合しました。そして、「令和6年度一学期始業式を始めます。」という教頭先生の発令で、式が始まりました。最初に、去られた先生12名と新しくこられた12名の先生方の紹介をしました。その後、いよいよ学級担任の発表を!どの先生になるのか、ドキドキしながら先生のお名前に耳を傾けていました。続いて各教室で、クラス発表と学年開きが行われました。これから一年間宜しくお願いします。  


22

(金)
 令和5年度 修了式
 3月22日、体育館にて「令和5年度修了式」を開催しました。初めに校歌を歌い、一年間の様子を写真を使って振り返りました。楽しい思い出が次々と出てきました。そして「いか・の・お・す・し」という指導を教えてもらいました。「ついて行かない、車に乗らない、大声で助けを呼ぶ、すぐに逃げる、そして誰かに知らせる」というお約束です。春休みに危険な目に合わないように気を付けましょうというお話でした。式の終了後は、あゆみをもらっていました。一年間よく頑張った宇谷っ子です。とても成長したと思います。この一年、保護者の皆さまには大変お世話になりました。ありがとうございました。
 


19

(火)
 理科「高分子」スライム
 5年生が、理科の実験で「スライム」を作っていました。スライムの原料はポリビニルアルコールという水溶性高分子の一つです。これにホウ砂を加えていくと、プヨプヨしたスライムができます。高分子吸水体として、紙おむつなどに使用されています。また、熱さまシートや冷えピタ(おでこにあてて熱をとる)も高分子吸水体で作られています。高分子とは、一般に分子量が多い化合物のことです。スライムにはいろいろな色を付けてお好みのスライムを作っていました。
 


15

(金)
 第43回卒業証書授与式
 6年生、67名が本日、宇谷小学校を旅立ちました。しっかりと決意表明をして、卒業証書を授与されました。姿勢もよく、とても厳かな雰囲気で式は進みました。入場曲は5年生の合奏、体育館の壁画は2・3年生が、6年生の教室の飾りつけは4年生が、そして6年生が通る廊下の飾りつけを1年生がしました。在校生みんなでお祝いをしました。6年生の最後の歌声を聞きながらこの一年間(いえ3年間)の出来事を思い出し感極まりました。卒業おめでとう!!