このページは寝屋川市立和光小学校がお送りしています。本校の所在地・連絡先は次のとおりです。 TEL:072-838-9755
〒572-0058 大阪府寝屋川市黒原橘町30-1

校長室日記:令和4年度11月

11月30日(水) 校内音楽会

3・4時間目、校内音楽会を開催しました。5・6年生、各クラスごとに2曲ずつ合奏を発表し、どのクラスもリズム感溢れる演奏で、曲の特徴もしっかり意識した演奏でした。これまでの練習の成果を十分に発揮してくれました。5・6年生の発表を通して、和光小学校みんなの「心」が一つになることができました。6年生は卒業に向けて、5年生は最高学年のバトンタッチに向けて、今日の頑張りを自信に、残りの学校生活を頑張ってほしいと思います。


  • 6年生

  • 5年生

11月29日(火) 雨の日は…

朝から晩まで、雨の一日でした。校長室の前の本棚がありますが、この本棚には、市の中央図書館から届けられてきた本が配架されています。これは、常に新鮮な本を…という市の取組で、月に1回、テーマに沿った本が配送されてきています。現在、配架されているテーマは「歴史」です。毎日休み時間等に、子どもたちが本を借りに来ていますが、特に雨の日ということもあり、いつも以上に多くの子どもたちが本を借りに来ていました。1週間借りることができますので、ぜひ利用してくださいね。


  • 運動場一面、水溜まり…

  • 校長室前の本棚

  • 今回のテーマは「歴史」

  • テーマ以外の本もあります

11月28日(月) 5年生研究授業

2時間目に、5年生で研究授業を行いました。この日の授業は、算数「割合」です。問題文から、「もとにする量」「くらべる量」「割合」がどれに当たるのかを読み取り、線分図や関係図から式を立て、答えを求めるという学習でした。日頃、スーパ等へ買い物に行くと、「○○%引き」という表示を見かけます。今回の学習は、日常生活でも必要になることが多くあります。計算で答えを求めるのはあっという間ですが、なぜそのような図になるのか、説明できることも大切ですね。


  • 5年生算数「割合」

  • もとの値段の25%引きは?

11月25日(金) 避難訓練

2時間目に、家庭科室から火災が発生したことを想定して、避難訓練を行いました。「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない・低学年優先」の「お・は・し・も・て」ルールを守って、スムーズに全員が避難をすることができました。「自分の命・身体は自分で守る」ために、しっかり放送を聞くことの大切さ、「ハンカチを毎日持ってくること」「靴のかかとは踏まないこと」「名札をつけること」について、校長からお話をしました。


  • 運動場に避難完了

11月24日(木) 1年生研究授業

和光小学校では、研究テーマを「基礎学力の定着を図り、自分の思いや考えをことばで表現する力を育てる」とし、算数科を中心として授業研究を行っています。研究を進めるにあたり、全ての学年が研究授業を行っています。この日は1年生で授業研究を行い、放課後、講師の先生をお招きし、授業力向上に向けた協議を行いました。今回は、「ひき算ゲーム」を通して、「くり下がりのある引き算」について学習を深めました。


  • 1年生算数「ひき算」

  • ひき算ゲーム

11月22日(火) 6年生オンライン英語村

6年生は、オンライン英語村を実施しました。この英語村は、市が「英語だけで過ごす場」として開設しているもので、ネイティブの英語に触れ、コミュニケーション力や英語を学ぶ意欲の向上を目指すものです。今年度も感染症対策のため、オンラインでの開催となりましたが、画面上の外国人英語講師(NET)の先生からの問いかけに、「Yes!」「Ok!」等と、ジェスチャーも交えながら、英語でコミュニケーションを取ろうと頑張っていました。


  • オンライン英語村

  • NETの先生とのやり取り

  • 英語でコミュニケーション

11月21日(月) ゲーム・スマホ・テレビについて考えるday & 読書週間

中学校のテスト期間に合わせて、今日から「ゲーム・スマホ・テレビについて考えるday」と「読書週間」に取り組んでいます。テレビやゲーム、スマートフォンとの上手な付き合い方について、考える機会になってほしいと思っています。取組の結果は「チャレンジカード」に記入してもらいます。また、読書週間として、5・6年生の図書委員会の人が、1〜4年生の教室に読み聞かせに行ってくれることになっています。本に触れる機会が増え、読書好きが増えてほしいと思っています。


  • チャレンジカード

  • 3つのチャレンジコース

  • 図書委員会 読み聞かせ

11月18日(金) 6年生校外学習

6年生は、校外学習で「ピース大阪」と「大阪歴史博物館」に行きました。平和の尊さや大阪の歴史、人々の暮らしの移り変わり等を学ぶことができました。いいお天気のもと、大阪城公園で、秋に触れながら昼食を食べました。毎日、友達と学んだり、遊んだりできるのも、平和があるからですね。校外学習で学んだことや感じたことを、これからの生活に生かしてほしいと思います。


  • ピース大阪

  • 映画視聴

  • 大阪城公園

11月17日(木) 5年生非行防止教室

5年生は、枚方少年サポートセンターから講師に来ていただき、非行防止教室を開催しました。「ルールを守ることの大切さ」「悪いことに誘われてしまった時の断る勇気」等について、具体的な事例や人形劇を交えて、詳しくお話をしていただきました。自分自身の生活や、放課後の過ごし方等について、振り返る機会になってくれればと思っています。


  • 非行防止教室

  • 非行とは…

  • 人形劇

11月16日(水) 3年生校外学習

3年生は、校外学習で「キッズプラザ」に行きました。みんなでバスに乗って出かけるのは初めてで、子どもたちは登校の時から、とても楽しみにしていました。キッズプラザの中では、色々な体験をすることができ、遊びながら学ぶことができました。朝の出発の時は、少し肌寒い気候でしたが、天気にも恵まれ、扇町公園でお弁当を食べて、体を動かすこともできました。きっと楽しい一日になったことと思います。早朝からのお弁当の準備、有難うございました。


  • 出発の様子

  • キッズプラザ

  • キッズプラザ

  • キッズプラザ

  • キッズプラザ

  • 扇町公園

11月15日(火) オンライン参観

2学期の授業参観をオンラインで開催しました。多くの保護者の方に、ご参観いただくことができました。子どもたちの頑張っている姿を何とかしてお伝えできれば…と、先生方もカメラの位置等を工夫してくれていました。子どもたちの中には、どうやって映っているのかが気になるようで、教室の後ろが気になっていたようです。次の参観は2月を予定しています。次回は、ご来校いただいての参観ができればと思っています。


  • 配信用タブレット

  • 教室の様子

11月14日(月) 人権の花運動

今年2年生では、法務局の「人権の花運動」に取り組んでいます。この運動は、花を育てることを通じて命の尊さを実感してもらい、優しさや思いやりの心を身に付けてもらうために行われているものです。7日に、球根の植え付けのあと、人権擁護委員さんから体育館でお話をしていただきました。土曜・日曜と植木鉢の様子を見ることができなかったため、月曜日も朝から、植木鉢の様子を見に来ている子どもたちがたくさんいました。


  • 植木鉢の球根

  • 人権の花運動 看板

  • 植木鉢の球根

11月13日(日) 寝屋川市青年祭

和光キッズクラブ(放課後子ども教室)の「なわとびクラブ」が、市民会館で開催された「青年祭」に出演しました。市民会館大ホールの多くの観客の前で緊張する中、息がそろった演技を見せてくれました。「なわとびクラブ」は、10月には「エンジョイフェスタ」、11月には「寝屋川市文化芸術祭」にも出演し、これまでの練習の成果を発揮してくれました。音楽に合わせた、リズム感溢れる演技に、元気をもらいました。


  • エンジョイフェスタ

  • 文化芸術祭

  • 青年祭

11月12日(土) 寝屋川スマイル塾

土曜日や日曜日に、第一図書室を会場として、5・6年生を対象に「寝屋川スマイル塾」を開催しています。スマイル塾は、市教育委員会が主催する塾で、民間事業者から派遣された先生が指導してくれます。教材費や授業料等、全て無料で受講できます。(今年から、自宅でも受講できる「オンラインコース」も新設されています。)
 受講者は、授業動画やオンライン教材が利用できる「スタディサプリ」のアカウントも、無料で発行してもらうことができます。学校のタブレットでも使用することができますので、ぜひ利用してください。(申し込みは随時受け付けています。申し込みQRコードは、11月の学校だよりをご覧ください。12月末には、オンライン冬期講習もあります。)


  • スマイル塾の様子

  • スマイル塾テキスト

11月10日(木) 観劇会

生の演奏や演劇を鑑賞することで、感性を豊かにするため、楽団や劇団の方にお越しいただき、音楽鑑賞会と観劇会を、隔年で行っています。今年は観劇会で、劇団の方にお越しいただき、「オズの魔法使い」を鑑賞しました。
 3年振りの実施でしたので、1〜3年生は初めての観劇会でした。間近で見る演技・歌・ダンスは迫力があり、物語の中に、色々なメッセージが込められていました。どの学年もマナー良く鑑賞することができました。


  • 観劇会の様子

  • 観劇会の様子

目次へ戻る